「談話室の過去ログ」
書き込みNo.201〜No.250
[▼前ページ][次ページ▲]
[No.250] Hiroshi 書き込み日:1月29日(水)23時02分
[RE:249]
内部データ転送速度(内周−外周)が向上しており、DORSが47.4-71.6(Mbits/
Sec)に対し、DCASが62.5-103.4(Mbits/Sec)です。数値をみた限りでは30-40%
程度転送速度が向上しているようです。
聞いた話ですが、ASBENCHでは7200rpmのDFRSより、5400rpmのDCASの方が速か
ったそうです。
[No.249] ひめりん 書き込み日:1月28日(火)23時25分
Re:[No.245]
DCASってDORSの後継だったんですか。
日本橋でも見ましたが、何なんだろうと思ってました。
性能アップって、どの程度しているのでしょう。
[No.248] ひめりん 書き込み日:1月28日(火)23時23分
Re:[No.244]
PHSでのインターネットですが、9600bpsなら安定しているようです。
でも、ちょっと画像の多いページは辛いですね(この談話室も… (^_^; )。
書き込んだときは、ちょっと速めに設定(19200bps)しており、17920bpsで繋がっ
ていました。
速すぎる(?)設定(115200bps)では、プロバイダと接続することすらできませんで
した。 (;_;)
メールだけとか、Webで画像は表示しない等、使い方を工夫すれば、PHSでもなんと
かインターネットが使いもんになります。
電話代はちょっとお高めになりますが…。 (^_^;
[No.247] ひめりん 書き込み日:1月28日(火)23時22分
Re:[No.243]
150MBも落とさないといけないのですか。
何時間かかるのだろうか…。
頑張って下さい(ドライバの解析とDDKのダウンロード)。
他力本願な私。 (^_^;
[No.246] ひめりん 書き込み日:1月28日(火)23時21分
Re:[No.242]
HDDを買ったら、何も考えずDC-390をセットすることにします。 (^_^)
ドライバはその時にGETしと方が良いかなぁ。
タグですが、IMG、!--、PRE、FROM、TABLEタグ以外なら使えます。
[No.245] Hiroshi 書き込み日:1月28日(火)23時13分
[RE:241]
DORSの後継のDCASなんかはどうでしょう? 値段はDORSより3K-4Kぐらい高い
程度で、性能もアップしているようです。
TWOTOP仙台店で見かけましたが、外観はDORSと変わりありませんでした
(あたりまえか)。
[No.244] ひめりん 書き込み日:1月28日(火)22時44分
LibrettoとPHSの組み合わせでInternetにアクセスしています。
これで立派なモバイラー?
電話代が気になるので…
[No.243] GOAT 書き込み日:1月28日(火)13時31分
[RE:238]
一応、OS/2の最新DDKが手に入ったので、ディスプレイドライバー系は、
調べようと思っています。S-PTFはS3にみですね(^_^;)
でも、僕の本業はプリンター・ドライバー系なのでうまくいかないかも知れない。
DDkのサンプルを見る限りGRADDのサンプルが微妙にバグってました。
現在、DDKのバージョンが4.02になってるので150MBを必死に数日間
かけて落としてます。
[No.242] あちゃいん 書き込み日:1月28日(火)12時35分
Re:241
私はDC-390はな〜んにもいじりませんでした.クセの無いよいボードだと思います.
取り敢えず最新版のドライバを Tekram wwwから拾ってきて
使うように心掛けるくらいでしょうか. (^^)
#タグ書けるんでしたっけ?(^^;>ここ
[No.241] ひめりん 書き込み日:1月28日(火)00時26分
Re:[No.240]
やっぱりWarpCenterは曲者なのですね。
DC-390は安かったので買ってしまいました(買った後に入った店で、さらに安く売
ってましたが…)。
欲しかったHDD(IBMのDORS)が売り切れていたので、今はSCSIボードだけです(ま
だ箱すら開けていません)。
HDDよりも先にPD、MOドライブを買ってしまったりして…。 (^_^;
DC-390を使う(装着する)上で、何か気をつけることはありますか?
[No.240] あちゃいん 書き込み日:1月27日(月)03時14分
Re:238
やっぱり起動時は何かと問題あるんですかねぇ?
WarpCenterの起動をRexxで時間遅延させている人もいるとか.
Re:239
お,買いましたか(^^)
私もそろそろ新しいドライバに入れ替えよう...
[No.239] ひめりん 書き込み日:1月25日(土)22時23分
今日、DC-390(無印)を買いました。
HDDはまだ買っていませんが…。 (;_;)
[No.238] ひめりん 書き込み日:1月25日(土)22時21分
Re:[No.237]
GOATさん、有り難うございます。
S-PTF(VideoDriverの修正)って、S3系だけじゃなかったでしたっけ?(間違って
たらスミマセン。ちなみに私の所はMilleniumです)
FaxWorksをインストールし、始動フォルダーにWarpCenterを入れている組み合わせ
で、起動の時にWarpが止まってしまいます(WarpCenterで引っかかっている?)。
始動フォルダーに入れずに、Warpが起動後、WarpCenterのアイコンをダブルクリッ
クして起動すると、普通に起動して動作しています。
[No.237] GOAT 書き込み日:1月22日(水)05時24分
[Re:236]
僕は、HDDをIDEで使ってますが大丈夫です。
WarpCenterは、ビデオカード系のバグできちんと表示されなかったりフリーズします。
FAXWorksもPM Printer Driver系なんでVideo Driver系の不具合じゃないでしょうか?
一応、去年12/27付けでS-PTFや補足情報が上がっています。
[No.236] ひめりん 書き込み日:1月19日(日)23時27分
私の所では、FaxWorksとWarpCenter(始動フォルダーで起動する)の相性が悪いよ
うです。 (;_;)
HDDをSCSIにすれば良いのだろうか?
[No.235] ひめりん 書き込み日:1月19日(日)23時25分
Re:[No.232]
>何故かここへ来てしまいました(^^;;
感謝!感激!
今年もちょくちょく訪れて下さいね。
[No.234] ひめりん 書き込み日:1月19日(日)23時24分
Re:[No.231]
まだまだ性能アップの余地があるのですね(いいなぁ)。
私の所の98(PC-9821Ce)はメモリー11.6MBでMAXです。
CPUは486DX4-75(ODP)にしています。
もう普通の手段では性能アップできないようです。 (;_;)
Warp4はどんな速さで動いてくれるのだろうか…。
NEC版Warp4を見つけたのですが、恐くて(?)購入できません。 (^_^;
[No.233] ひめりん 書き込み日:1月19日(日)23時22分
Re:[No.230]
10000アクセスを突破していたんですね、おめでとうございます。
"ひめりん"の館も1年間でどのくらいのアクセス数になるか楽しみです(今年の4
月21日が楽しみです。でも10000まではいかないか?)。
[No.232] 柳原信幸 書き込み日:1月18日(土)23時25分
今更ながら、明けましておめでとうございます。
Warp 4 がとりあえず動くようになったら、何故かここへ
来てしまいました(^^;;
[No.231] MASAO 書き込み日:1月13日(月)12時59分
学校始まりました。遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
RE:217
お返事ありがとうございました。ちょっと意味が通じなかったみたいですね。
psとかkillについてはあまりこだわってなくて、REStoEXEででてきた実行形式
が勝手にDr.REXXを立ち上げてしまうことが気になっているのです。これじゃ
恥ずかしくて配布できません。(といっても、僕が配布できる質のものを書い
ているかと言ったら大変疑問だ)
先日、我が愛機PC9801BX4にCyrix5x86入れました。ちょっと速くなった気もし
ますが、同じ金でメモリ入れた方が良かったような、、、(Mem:10MBです)
[No.230] あちゃいん 書き込み日:1月13日(月)02時03分
私は3002でした.残念.
なにはともあれ,おめでとうございます.
私のところも苦節一年にして10000アクセスを突破しました.
いやーなんか感慨深いっすね.(ほんとか?
[No.229] ひめりん 書き込み日:1月13日(月)00時09分
本日、北陸まで行って来ました(またです。1カ月ぶり)。 (^_^;
東尋坊の海には重油の面影はなく、綺麗でした。
しかし、遊覧船は出ていませんでしたので、海から東尋坊を見ることは叶いません
でした。 (;_;)
カニ(越前ガニ)には重油の影響は無いようです(おいしかったです)。
[No.228] ひめりん 書き込み日:1月13日(月)00時02分
アクセスが3001でした。
誰が3000だったのでしょう。
とりあえず「3000だった人、おめでとうございます!」です。 \(^o^)/
[No.227] えるうっど 書き込み日:1月12日(日)23時28分
ども、はじめまして。
カウンタ 2999でした,おしー(^^;
[No.226] GOAT 書き込み日:1月10日(金)07時16分
どなたか640MBのMOドライブ持ってます?
OS/2用のドライバー組むんでテストしてほしいんですが・・・(^_^;)。
[No.225] ひめりん 書き込み日:1月9日(木)21時22分
Re:[No.224]
本当に夢のようです。
こんなにアクセスされるなんて…(今、2957です。あと43で、3000になります。 (^_^) )。
みなさんに感謝!
[No.224] あちゃいん 書き込み日:1月9日(木)12時33分
遅れ馳せながらあけましておめでとうございます(^o^)
今年も一年よい年でありますよーに.
ところでカウンタもうすぐ3000ですね.>ひめりんさん
[No.223] ひめりん 書き込み日:1月7日(火)22時22分
Re:[No.222]
最近、内容変更をしていないので、大きく変わった(加わった)のは「談話室」ぐ
らいだったと思います。
HomaPageを作った当初は、毎日のように手を加えていたのですが…。 (^_^;
これからも"ひめりん"の館に訪れてやって下さい。
[No.222] Hiroshi 書き込み日:1月5日(日)23時55分
みなさん、新年明けましておめでとうございます(and はじめまして)。
Hiroshi です。
久し振りにアクセスしてみたら、談話室ができていたので挨拶に参りました。
ちょくちょく遊びに来ようと思いますので、みなさん可愛がってください。
[No.221] きめら 書き込み日:1月2日(木)12時19分
新年明けましておめでとうございます。
今年はWarp4の導入を考えていますので、
アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
[No.220] GOAT 書き込み日:1月2日(木)01時09分
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
[No.219] ひめりん 書き込み日:1月1日(水)17時21分
みなさん、明けましておめでとうございます。 \(^o^)/
今日は元旦!
今年も宜しくお願いします("ひめりん"の館も…)。
[No.218] あちゃいん 書き込み日:12月31日(火)19時56分
今日はもう大晦日ですか.んで明日はお正月と.
ん〜なんかぜんぜん実感がないんですけど(^^;
とりあえず皆様今年はお世話になりました.
新年もよろしくです〜.
[No.217] Hitoshi Tokunaga 書き込み日:12月29日(日)00時39分
Re:213 To:ひめりんさんへ
> おすすめのフォント設定があれば教えてください。
GOTHIC Normal,GOTHIC Proportional 10.で,システムの省略時も
GOTHICにしてます^^;;;;;;
Re:207 To:MASAOさんへ。
J-Pocketの中に,AIXLikeとかなんとかって言う,AIXから移植された
ツール(?)群がありあますよね,その中の ps と kill を私は使ってます。
psでプロセスID(pid)調べて, kill pid,これでハッチ(だっけ? 斜め線)が
消えると思いますよん。Netscapeβでも結構これ使ってた記憶があります^^;
DBCSステータスラインがあった(Warp3)からかな?
wx3os2.exeだったかを killするとハッチが消えるの(笑)
[No.216] ひめりん 書き込み日:12月28日(土)14時47分
Re:[No.213]
「SETJP.COM」ではなく「SETJP.CMD」の間違いでした。
[No.215] ひめりん 書き込み日:12月26日(木)23時26分
Re:[No.214]
「TRON形態端末」ではなく「TRON携帯端末」の間違いですね。 (^_^;
~~~~ ~~~~
[No.214] ひめりん 書き込み日:12月26日(木)23時22分
MobilePC誌2月号に今話題(?)のTRON形態端末「BrainPad TiPO」について4ページ
に渡っての記事がありました。
前々から目を付けていた物だけに、真剣に読んでしまいました。
操作性やデーター等はB-TRONとほぼフル互換だそうです。
インターネットとモデム接続でき、専用のWebブラウザも付いており、FTPもできる
ため、HTMLの編集&転送、また、ファイルのGETができる様です(TCP/IPを装備)。
開発環境としてはTRONスクリプトとC言語が標準で付いているそうです。
ネットワーク機能があれば、すぐにでも購入するのですが…(今後のモデルで、シ
リアルケーブルでの接続を検討しているそうです。OS/2と繋がるかなぁ)。
[No.213] ひめりん 書き込み日:12月26日(木)23時19分
Re:[No.211]
パッチって、SETJP.CMDですか?(違ってたらスミマセン m(..)m )
SHIFT+0キーでチルダだったのが、SETJP.COMを当てた後ぐらいからSHIFT+^キ
ーに戻りました(106キーボード)。
でも、SETJP.CMDの影響かどうかは、ハッキリしません。
Re:[No.212]
う〜ん、止まってしまうっていうのは変ですね。
私の所では、一応、止まっていません。
一度、Netscape.iniを削除(改名でも可)してみてはいかがでしょうか?
設定を、初めっからし直さないといけませんが…。 (^_^;
Netscape/2の文字って、WebExp.と比べるとギザギザが目立ちますね(フォントを
MINCHO(Proportional、Normal)、文字の大きさを10に指定)。
おすすめのフォント設定があれば教えてください。
[No.212] reli 書き込み日:12月24日(火)15時33分
とりあえず 動いたっす>寝助
なんか 設定しようとすると 止まってしまうようになってしまったのだが
まぁ いいや。
ところで わぷ4の helv combined は なかなか ぐー です
[No.211] GOAT 書き込み日:12月24日(火)03時24分
やっとネスケ/2でチルダがでた~ほらね・・・・
パッチをあてたら・・・・・
[No.210] ひめりん 書き込み日:12月23日(月)21時35分
この3連休に、Libretto用500MBのHDDを購入してWarpをインストールしようと思っ
ていたのですが、熱と風邪で日本橋に行くことができず、断念しました(今も、ちょ
っとだけ熱気味です)。 (;_;)
そのおかげか、メインのパーティーションをWarpConnectからWarp4に変更すること
ができました。 (^_^;
パーティーションのフォーマットからやり直したのですが、パソコン通信とインタ
ーネット関係は以前の状態まで復元できました。
ただ今、Netscape/2 FinalをGETしました。
今からインストールです。
[No.209] れり 書き込み日:12月23日(月)02時20分
Warp4 入れたは良いのだが・・・・・
PMIRCj は 動かなくなるし 寝助/2 は なんか変だし
むなし〜。
[No.208] GOAT 書き込み日:12月22日(日)03時47分
いいなーノートパソコン。
僕もWarpなパソコンほしいよー・・・
[No.207] MASAO 書き込み日:12月20日(金)10時36分
RE:[No.205]
僕だってREXXについては全くといっていいほど分りませんが、基礎が分ったというだけです。
ところで、Dr.Dialogのコンパイラーで出てきた実行コードを実行すると、時々Dr.REXXの亡霊が出てくるんですが、どこをいじれば出なくなりますか?どなたか教えてください。あと、実行コードのサイズが大きすぎます。最適化オプションとかないのでしょうか?(たぶん標準のランタイムが入り込んでいるのだと思うが)
ついでにもう一つ。Dr.Dialogで生成したダイアログを他の言語で書いた実行コードとともに使うにはどうしたらいいのでしょうか?
[No.206] ひめりん 書き込み日:12月20日(金)02時57分
Re:[No.204]
Librettoではなく535を購入されたのですね。
OS/2をインストールするなら、そちらの選択が良いですね。
LibrettoのFDDはOS/2から認識できませんからね(たぶんWarp4でも)。 (;_;)
メモリーが20MBよりも多く積めたらなぁ(せめて、あと4MB増やせれば…)
ちなみに超薄型500MBのHDD(libreto用?)は4万円弱(\38,000ぐらい)でした(
神戸ハーバーランドでの値段です。日本橋ならもっと安いと思いますが…)。
[No.205] ひめりん 書き込み日:12月20日(金)02時55分
Re:[No.201]
北陸(東尋坊)の方へカニを食べに行ってました。
電車旅行だったのですが、特急を使わないという「貧乏旅行」でした(でも大阪か
ら、片道4時間程度で行けるのです。特急を使うと2時間ですが…)。 (^_^;
Re:[No.202、203]
Rexxって、簡単に、いろいろ出来るんですね。
私はRexxについて全くと言っていいほど分かりません。 (;_;)
そろそろ勉強しないといけませんね(Perlも勉強しないといけない…)。
とうとう、No.200を越えましたね。 \(^o^)/ ばんざーい!
[No.204] うの 書き込み日:12月19日(木)13時04分
結局Libretto購入は中止しました.
で,結果535になりました.届いたら速攻でWarp4をいれますです.
95はどうも体に合いません.使っててストレスがたまる一方.
[No.203] あちゃいん 書き込み日:12月19日(木)12時25分
Re:202
ほんとRexxって簡単にいろんなことができますよね(^^)
そういえばObjectRexxってWin95/NT用もあるんですよね?
(まだ正式版じゃないかな?) 流行してもよさそうなものですが...
>#どちらにしろ僕のマシンはスタンドアローンだから関係ないけど。
一瞬「ぼくのマシンはスタローン」に見えた(汗) つ,強そう...(笑)
[No.202] MASAO 書き込み日:12月18日(水)16時07分
ようやくDr.Dialogの基礎が分った。電光掲示板では漢字が出せないのはなぜ?
まっ、ともかくJavaやVB-script言語がブームになるなら、REXXも流行ってもいい
のになあ。国際事務機械社へ告ぐ、次バージョンのWebExplolerにはREXXスクリプ
トを付けるように!!
#どちらにしろ僕のマシンはスタンドアローンだから関係ないけど。
[No.201] あちゃいん 書き込み日:12月17日(火)23時45分
Re:199
旅行にいってらしたのですか.いいにゃ〜.
しかしMLはつわものぞろいで助かりますね.いやぁ頭が下がります.
Netscapeの日本語フォントの設定のバグ(?)もMLのおかげで回避できました.
今そのNetscapeで書いてます.Javaだけ未確認ですがその他はバッチグーです.
Re:200
きめらさんどういたしまして〜.
私も会社で2940とPDの組み合わせで使っていますが,CONFIG.SYSの
AIC7870.ADDに/ETをつけないとCD-ROM側を認識してくれませんのでご注意を.
Warpのインストール時に結構ハマります.(^^;
(いいかげんLun有効をデフォルトにしてくれないかなT_T > IBM)
[▼前ページ][次ページ▲]
[談話室へ]
[過去LOGリストへ]
[館内総合案内へ]