[ひめりんの館 のロゴ]
「談話室の過去ログ」
書き込みNo.951〜No.1000

[▼前ページ][次ページ▲]


[No.1000] GOAT  書き込み日:04月15日(木)09時03分49秒
Re:[No.998]

>>パスワードとかでアクセスの制限ってやつですか? 
> 
> そのことです。 
 
中略 
 
> しかし、ブラウザ側で Proxy を使わない様にすると、1回しか(2回目の方の「Himerin's_Room(localhost:8088)のユーザー名を入力して下さい:」しか)聞かれません。 
> でも、ブラウザ側で Proxy を使う様にしていても「構成と管理フォーム」にのページを開くときには、1回しか(「Private_Authorization(localhost:8088)のユーザー名を入力して下さい:」しか)聞かれないんですよね。 
> 
> ちなみに、LDGW の IPアドレス は 10.70.210.1 で、ポートは 8088 です(IPアドレスはローカルなものです)。 
> 
> 
> 「アクセス制御リスト」の方はまだ何も試していません。 (^_^; 
> 
 
ブラウザーのCacheってどうなってます?ブラウザーのキャッシュに残ってる場合って 
聞かれないんでしょうね・・・。 
httpsとか使ってると毎回になるのかな? 


[No.999] ひめりん     書き込み日:04月15日(木)01時28分27秒

 M II マシンを触ってみました!(会社で購入していたもの) 
 実は、Cyrix CPU は初めてなんです。 
 M II ってマザーボード直着け(!?)なのかと思っていたら、Socket7 なんですねぇ。 (^_^; 
 雑誌等で紹介/比較されているのを見たことがないのは私だけ? 
 
 M II-300(動作周波数は 233MHz)、メインメモリは 32MB、ハードディスク 4.3GB(、VRAM はメインメモリより割り当てる方式)というような構成で、約5万円(OSやディスプレイ 別)。 
 一応、OS(Win98 (^_^; )もオプションで購入した(プリインストール)ので、合計 約7万円でしたが…。 


[No.998] ひめりん     書き込み日:04月04日(日)12時01分24秒
Re:[No.997]

>パスワードとかでアクセスの制限ってやつですか? 
 
 そのことです。 
 「構成と管理フォーム」のページの「アクセス制御」−「文書保護」で保護すると、「ユーザー名」と「パスワード」を2回聞かれます。 (;_;) 
 
 
 具体的には、 
 
 設定内容を、保護セットアップ「PORT-ADMIN」と同じ様に 
 
  保護レノム: Himerin's_Room 
  パスワードファイル: E:\MPTN\ETC\USER.PWD 
  グループファイル: (空白) 
 
  読取り権限のあるユーザー: All@(*) 
  書込み権限のあるユーザー: All@(*) 
  削除権限のあるユーザー: (空白) 
  読書きおよび削除権限のあるユーザー: All@(*) 
 
 と設定していると、 
 
 ブラウザ(NetscapeCommunicator4.04 for OS/2)で、保護しているページを見ようとすると、 
 
 Himerin's_Room(10.70.210.1:8088)に必須なプロキシー認証: 
 
 と聞かれるので、「E:\MPTN\ETC\USER.PWD」に登録しているユーザーのユーザー名/パスワード(=test_user/test_user)を入力しました。 
 すると、次に 
 
 Himerin's_Room(localhost:8088)のユーザー名を入力して下さい: 
 
 と聞かれるので、先程と同じユーザー名/パスワード(=test_user/test_user)を入力しました。 
 そうすることによって、やっとページが表示されます。 
 
 しかし、ブラウザ側で Proxy を使わない様にすると、1回しか(2回目の方の「Himerin's_Room(localhost:8088)のユーザー名を入力して下さい:」しか)聞かれません。 
 でも、ブラウザ側で Proxy を使う様にしていても「構成と管理フォーム」にのページを開くときには、1回しか(「Private_Authorization(localhost:8088)のユーザー名を入力して下さい:」しか)聞かれないんですよね。 
 
 ちなみに、LDGW の IPアドレス は 10.70.210.1 で、ポートは 8088 です(IPアドレスはローカルなものです)。 
 
 
 「アクセス制御リスト」の方はまだ何も試していません。 (^_^; 


[No.997] GOAT  書き込み日:04月02日(金)10時36分42秒
Re:[No.995]

>>今、僕の部署のサーバーは、OS/2Warp4 + LDGW で稼働中です。 
> 
> LDGW のアクセス制限の設定は出来ていますでしょうか? 
> 
> う〜ん、LDGW のアクセス制限の設定の仕方が分からな〜い。 (^_^; 
> 
 
パスワードとかでアクセスの制限ってやつですか?


[No.996] ひめりん     書き込み日:03月28日(日)22時07分02秒
Re:[No.992]

> HDD の方は、OS/2 マシンに取り付けました。 
 
 新しく購入した、SCSI HDD(IBM DDRS-34560)のベンチマークを取ってみました。 
 Sysbench 0.9.4d を使用しました(もっと新しいバージョンがあるかも…)。 
 比較のため、他のディスク(HDD ×2、PD ×1)の結果も併せて載せています。 
 結果は、こちらです。 
 
 ディスクアクセスの最高値(Track 0 xfer rate fwd の値)が、10MB/sec を超えているのには驚きました。 
 Ultra SCSI の価値がありますね。 (^_^) 
 さすが 7200rpm! 
 
 でも、Cache/Bus xfer rate が低いのが気になります(ディスクアクセスより低いよ)。 (;_:) 
 ベンチマークテストの結果が変になっているだけなのかなぁ? 


[No.995] ひめりん     書き込み日:03月24日(水)23時34分44秒
Re:[No.993]

>今、僕の部署のサーバーは、OS/2Warp4 + LDGW で稼働中です。 
 
 LDGW のアクセス制限の設定は出来ていますでしょうか? 
 
 う〜ん、LDGW のアクセス制限の設定の仕方が分からな〜い。 (^_^; 


[No.994] ひめりん     書き込み日:03月24日(水)23時30分13秒
Re:[No.993]

>ちょっと前のRS/6000が使える予定だったんだが・・・それもうまくいきまそうもない。 
>AIXで遊ぶ予定だったのにー・・・。 
 
 私も RS/400 が欲しかったのですが、上を説得する自信が無かったのです。 
 まぁ、不安定 と 遅さ と 仕様という名のバグが多い ことで有名なNTを減らせただけでも良しとしています。 
 
 でもメールサーバーはNTでいくんだろうなぁ(Post.Office のバージョンアップ版を買ったばかりですから…)。 
 
 
>今、僕の部署のサーバーは、OS/2Warp4 + LDGW で稼働中です。 
>まぁ、落ちなければなんだっていいやー・・・。 
 
 私の所も Warp4 + LDGW で十分だったと思います。 
 でも、Server版にしとけば後々いろいろな事に使えるかなぁと思いまして…。 (^_^; 


[No.993] GOAT  書き込み日:03月23日(火)09時12分17秒
Re:[No.991]

>>わたしゃ Coffee Serverが欲しい. 
> 
> PCサーバーよりも、こっちの方が良かったかも…。 (^_^; 
> 
 
ちょっと前のRS/6000が使える予定だったんだが・・・それもうまくいきまそうもない。 
AIXで遊ぶ予定だったのにー・・・。 
 
今、僕の部署のサーバーは、OS/2Warp4 + LDGW で稼働中です。 
まぁ、落ちなければなんだっていいやー・・・。


[No.992] ひめりん     書き込み日:03月23日(火)02時47分22秒

 この週末(土曜日)に、久しぶりに日本橋に行って来ました。 
 購入したものは、「Matrox Millennium G200 8MB(SG) AGP(VIDEO カード)」と「IBM DDRS-34560(Ultra SCSI HDD 4.5GB)」です。 
 
 Millennium G200 って安いんですね。 
 SGRAM版なのに、約12,000円でした(バルク品。ドライバなどの入っている CD-ROM だけは附属していた)。 
 これは、このところ PhotoShop にしか使っていない Win95 OSR2 マシンに取り付けました。 
 非Intelなチップセットだったので、ちょっと心配だったのですが、特に何も問題ありませんでした。 
 今までは VRAM 2MB の VIDEOカードで PhotoShop を使っていたんですが、これで高解像度でフォトレタッチできます。 
 やっぱり、800×600 よりも 1152×864 の方が作業がしやすいですね(1280×1024 は縦横比が変わるので嫌いです (^_^; )。 
 
 HDD の方は、OS/2 マシンに取り付けました。 
 1.6GB の E-IDE HDD と取り替えました。 
 やっと念願の "完全 SCSI 環境" になりました〜! \(^o^)/ 
 しかし、ここでちょっとトラブルがありました。 
 この HDD に保存した フォルダ/ファイル のシャドウが作れなかったのです。 
 4.5GB のハードディスクだからかぁ〜と焦っていたのですが、CHECKINI で INIファイルをチェックするとウソのように解決しました。 
 う〜ん、この2日間は何だったのだろうか…。 (^_^; 


[No.991] ひめりん     書き込み日:03月23日(火)02時44分13秒
Re:[No.989]

>わたしゃ Coffee Serverが欲しい. 
 
 PCサーバーよりも、こっちの方が良かったかも…。 (^_^; 


[No.990] ひめりん     書き込み日:03月23日(火)02時41分06秒
Re:[No.988]

>いいなー・・・。OS/2Warp Serverですか・・・。僕も時間が出来たら、Warp Serverにしよー。 
 
 (^_^)v 
 
 今のところ、ファイルサーバー と 社内(関連会社内?)Webサーバー ぐらいにしか使う予定はないんですけどね。 
 年度末でなければ Aurora が出るまで待ったんですけどねぇ。 
 
 ものが届くまでに、OS/2Warp Server の設定方法のおさらいをしておこうっと! 


[No.989] あちゃいん  書き込み日:03月21日(日)07時22分08秒
Re:[No.988]

>いいなー・・・。OS/2Warp Serverですか・・・。僕も時間が出来たら、Warp Serverにしよー。 
 
わたしゃ Coffee Serverが欲しい.


[No.988] GOAT  書き込み日:03月21日(日)06時03分18秒
Re:[No.987]

> 会社でサーバーPCを買うことになりましたよん。 
> 
いいなー・・・。OS/2Warp Serverですか・・・。僕も時間が出来たら、Warp Serverにしよー。 


[No.987] ひめりん     書き込み日:03月19日(金)16時20分02秒

 会社でサーバーPCを買うことになりましたよん。 
 
 Netfinity 5500 シリーズ の モデル 8660-51X です。 
 個人的には ラック型 が良かったんですが、設置スペースを考えると タワー型 を選ぶしかありませんでした。 (;_;) 
 
 OSは当然 OS/2 Warp Server Advanced V4.0J です(今現在、NTで泣いてますからね)。 
 最初は シングルCPU(PentiumII 450MHz)ですが、負荷が高まれば デュアルCPU にする予定ですので SMP版をインストールします。 
 でも、当分の間は シングルCPU のままでしょう(NTと違い、想定される負荷には耐えれるでしょうから)。 
 う〜ん、Xeon ×2 にしてみたいなぁ。 


[No.986] ひめりん     書き込み日:03月14日(日)19時53分53秒
Re:[No.985]

>とりあえずこのソフトで2GB×3区画を作り、全てFAT16にフォーマットしたあと、OS/2搭載機にHDを接続しなおして、FDISKを見ましたが、ちゃんと全区画が認識されていました。 
 
 おめでとうございますぅ。 \(^o^)/ 
 
 そんなソフトウェアがあったんですね。 
 DOS用ならもっと便利なのにね(FD起動で使えるのにね)。 
 
 
>3/9にこの内容で書き込みさせていただいたのですが、うまく載っていなかったようなので再度書き込ませてもらいます。  
 
 ありがとうございます。 
 
 突然(数秒前は見えていたのに!)Host Unknown になることもあるみたいです。 
 Keiさんが[書き込み]ボタンを押されたときに、Host Unknown になっていて記録されなかったのかもしれませんね。 
 
 本当にスミマセンでした。 m(..)m 


[No.985] kei     書き込み日:03月14日(日)01時39分10秒
Re:[No.984]

「FDISKが効かない」という件ですが、ある親切な方に教えていただいたメルコのフォーマッタプログラム(DF95と呼ばれています。アドレス→最終行)を使うとパーティションを切ることができました。このソフトは 日本語Win95用なので、日本語Win95が搭載されたPCに問題のHDを増設してソフトにかけました。 
 
とりあえずこのソフトで2GB×3区画を作り、全てFAT16にフォーマットしたあと、OS/2搭載機にHDを接続しなおして、FDISKを見ましたが、ちゃんと全区画が認識されていました。 
 
ちなみにこのソフトを試す前にBIOSのマニュアル設定も試してみたのですが、効きませんでした。BIOSのlow level formatというのもやってみましたが、駄目でした。 
 
メルコのDF95.EXEです↓ 
http://www.melcoinc.co.jp/qa/hd.html#DF95 
*これはWin上で物理フォーマットができるという便利なものです(結局、私の場合は物理フォーマットは不要だったので十分にソフトの評価ができませんでしたが)。 
*HPFSには対応していません。あくまでFDISKが効かなくなった時にとりあえずFAT16で..という使い方になると思います。 
 
3/9にこの内容で書き込みさせていただいたのですが、うまく載っていなかったようなので再度書き込ませてもらいます。 
 
 


[No.984] ひめりん     書き込み日:03月08日(月)22時27分05秒
Re:[No.979]

>OS/2のFDISKでは一応パーティション情報らしいものが見れるのですが、容量などはめちゃくちゃです。Win98のFDISKでは途中で画面が真っ黒になったまま止まってしまいます。 
 
 私も似たようなことを経験をしたような記憶が…(4.1GB の HDD で)。 
 その時は確か… マザーボードの BIOS で "IDE HDD AUTO DETECTION"(← AWARD BIOS での表記)をしてみたんだったかな?(ちょっと自信なし (^_^; ) 
 CYLS、HEAD、PRECOMP、LANDZ、SECTOR 等を手動で設定してみるのも手かも…。 
 
 現在は、TYPE も AUTO(HDD を起動時に自動判別する設定)に戻してますが…。 


[No.983] ひめりん     書き込み日:03月08日(月)21時47分49秒
Re:[No.982]

>セキュリティ系のバグが取れてるとか? 
 
 だと思うのですが…。 
 この手の情報って、どこにあるのだろう? 
 4.0x(たぶん4.06)の時はどこかに書いていたと思うのですが、思い出せない(珍しく、日本語のページだったハズ)。 (^_^; 


[No.982] GOAT  書き込み日:03月08日(月)09時04分24秒
Re:[No.981]

> 日本語版 Netscape Communicator 4.51(for Win32 ですが…)が公開されていたので、とりあえず GET して、とりあえずインストールしてみました。 (^_^; 
> 何か変わったのかなぁ?(AOL Instant Messenger Service が組み込まれただけなのかな?) 
> 
セキュリティ系のバグが取れてるとか? 


[No.981] ひめりん     書き込み日:03月08日(月)02時01分43秒

 日本語版 Netscape Communicator 4.51(for Win32 ですが…)が公開されていたので、とりあえず GET して、とりあえずインストールしてみました。 (^_^; 
 何か変わったのかなぁ?(AOL Instant Messenger Service が組み込まれただけなのかな?) 


[No.980] mamo  書き込み日:03月07日(日)09時53分04秒
Re:[No.979]

mamo です。また、久しく書き込んでませんでした ^^; 
 
>> ところで、FDISK したときに、パーティーション情報は見れているのでしたっけ?(あまり関係ないかな?)  
>OS/2のFDISKでは一応パーティション情報らしいものが見れるのですが、容量などはめちゃくちゃです。 
>Win98のFDISKでは途中で画面が真っ黒になったまま止まってしまいます。  
 
Kei さん大変ですね。 
Win98 の Fdisk で見えなくなっているなら、すでにパーティション情報が 
おかしくなってるように思います。 
もし、PartitionMagic(以下、PQMagic)とかをお持ちでしたら、 
PQMagic からパーティション情報を確認してみてはいかがでしょうか? 
それでもだめなら、本当に飛んじゃったかもしれませんね。。。。 


[No.979] Kei  書き込み日:03月07日(日)02時14分15秒
Re:[No.978]

> FixPak は HDD にインストールしている OS/2 にあてるものですので、OS/2 がインストールできていない(のでしたよね?)場合にはあてることができません。 
 
これからOS/2を入れようとしているPCからHDをはずして、すでにOS/2が入っている他のPCに増設し、このPCのOS/2にFixPak10をあてて、fdiskを試しました。いずれもIDEです。 
 
> ところで、FDISK したときに、パーティーション情報は見れているのでしたっけ?(あまり関係ないかな?) 
 
OS/2のFDISKでは一応パーティション情報らしいものが見れるのですが、容量などはめちゃくちゃです。Win98のFDISKでは途中で画面が真っ黒になったまま止まってしまいます。 
 
> FixPak のファイルは FDD のイメージファイルのはずですから、そのままコピーしても使えません。LOADDSKF.EXE で FDD に書き出します。 
 
早速試してみましたところ、この件についてはうまくいきました!ありがとうございます。 
でも、FixPakをあててもFDISKは効きませんでしたので、ひめりんさんの言われるようにBIOSで物理フォーマットしてから再度チャレンジしたいと思います。 


[No.978] ひめりん     書き込み日:03月06日(土)23時12分38秒
Re:[No.977]

>Win98でもOS/2でもFDISKが効かない件では、FDISK /MBR (Win98)とかFDISK /NEWMBR (OS/2)を試しましたが、駄目でした。 
>英語版FixPak6からOver8GBのHD対策の部分だけを取り出したドライバー(IDEDASD.EXE)も駄目でした。 
 
 OS/2 の FDISK /NEWMBR が有効でないとなると、HDD をローレベルフォーマット(物理フォーマット)するしかないのかなぁ。 
 SCSI HDD 場合は、SCSI BIOS から簡単にローレベルフォーマットできるのですが、IDE HDD 場合はちょっと事情が違ってきます。 
 マザーボードの BIOS で IDE HDD のローレベルフォーマットができるマザーボードがあるらしいのですが、全てのマザーボードがサポートしているわけではないようです(最近の AMI BIOS マザーボードだとサポートされている場合が多いのかな?)。 
 また、WesternDigital の IDE HDD だと、ローレベルフォーマットするユーティリティーがあるみたいです。 
 ちなみに、私の持っている全てのマザーボードでは IDE HDD のローレベルフォーマットが出来ません。 (;_;) 
 
 ところで、FDISK したときに、パーティーション情報は見れているのでしたっけ?(あまり関係ないかな?) 
 
 
>そこで最終的に、英語版FixPak10をあてるようとしたのですが、ここに意外な盲点がありました。 
 
 FixPak は HDD にインストールしている OS/2 にあてるものですので、OS/2 がインストールできていない(のでしたよね?)場合にはあてることができません。 
 
 
>そこで今回のご質問ですが、FixPakファイルをFDに落とす方法を教えていただけないでしょうか? 
>また、FixPakをインストールする方法として、CS_1.40を用いた私の方法は正しいのでしょうか? 
 
 FixPak のファイルは FDD のイメージファイルのはずですから、そのままコピーしても使えません。 
 LOADDSKF.EXE で FDD に書き出します。 
 
 ちなみに、LOADDSKF.EXE(Ver.1.16p?)のヘルプメッセージです。 
 
−−−<ここから>−−− 
 
LoadDskF 1.16p 01-14-93 
(c) Copyright IBM Corporation 1989, 1993 
Syntax: 
    LoadDskF [D:][path]filename.dsk d: [options] 
 
The file must contain an image of the diskette that you wish to create 
in the specified drive. The destination diskette is checked to ensure 
the same format as the diskette from which the file was originally created. 
The file must not be on the diskette in the destination drive. 
 
Options: 
/F The target diskette will be formatted to match the input image. 
/Y Bypasses the user input (y/n) prior to overwriting the target diskette. 
/Y/Q Omits the warning message before overwriting the target diskette. 
/S Silent Mode - Don't Beep after writing diskette. 
/C Used to write 3.5" images to 5.25" diskettes or vice versa. 
  See the documentation for usage and limitations. 
 
This program will work on DOS and OS/2 Operating Systems. 
Comments/questions to TCOOPER@VNET.IBM.COM on the Internet. 
 
−−−<ここまで>−−− 


[No.977] Kei     書き込み日:03月05日(金)14時40分02秒
Re:[No.975]

先日、Win98とOS/2を6GBのHDに共存させる件で書き込みをしましたkeiです。 
いろいろな掲示板に同じ内容の質問を載せたので、ちょっとひんしゅくかなと反省しながらも、 
いろいろな方からお知恵をいただいて嬉しい限りです。 
 
実はその後も悪戦苦闘していますが、いまだ成功しておりません (ToT) 
いろいろな方からのアドバイスを総合すると、私のOS/2 W4は古いため、FDISK、BootManagerを始めとするいくつかの部分がOver4GBおよびFAT32に対応していないのが原因だろうということまではわかりました。 
そこで教えていただいた方法の中から簡単なことから試してみました。 
@ Win98でもOS/2でもFDISKが効かない件では、FDISK /MBR (Win98)とかFDISK /NEWMBR (OS/2)を試しましたが、駄目でした。 
A 英語版FixPak6からOver8GBのHD対策の部分だけを取り出したドライバー(IDEDASD.EXE)も駄目でした。 
 
そこで最終的に、英語版FixPak10をあてるようとしたのですが、ここに意外な盲点がありました。 
ご存知のように、FixPakのダウンロード用のファイルはFDを考慮した容量でファイルが区切られています。 
ネスケでのぞくと1.438MBなのでぎりぎりFDサイズなのですが、同じページをIEでのぞくとなんと1.473MBになっておりました。 
ネットに接続されているOS/2がなかったので、Win95搭載のPCを使ってダウンロードするとどちらのブラウザを介してもHD上は1.438MBになります。 
ところが、このファイルをZIPを介してOS/2搭載の別のPCにコピーすると、ダウンロードしたブラウザに関わらず、HD上は1.473MBになってしまいました。 
これってOS/2ユーザーの皆様には耳タコの「常識」なのでしょうか?私には何のことやらさっぱりです。 
FixPakをインストールするためのツールソフト(CS_1.40)ではAドライブからFixPakファイルを読み込ませる形になっていたので、FDにいったんファイルをコピーしたかったのですが、 
OS/2やWin95のいずれでも、FDの容量が足りないという表示が出てHDからFDにコピーすることができません。 
 
そこで今回のご質問ですが、FixPakファイルをFDに落とす方法を教えていただけないでしょうか? 
また、FixPakをインストールする方法として、CS_1.40を用いた私の方法は正しいのでしょうか? 
長々と申し訳ありませんが、よろしくご指導願います。 
 
 


[No.976] ひめりん     書き込み日:03月03日(水)10時25分22秒

 業務連絡!? 
 
 最近(と言っても、1月頃からですが… (^_^; )、"ひめりん"の館 を見る事ができない時がよくあるようです(Host Unknown となるみたいです)。 
 原因は、ここのプロバイダ内のDNS周りの不調のようです(←プロバイダのスタッフの説明より)。 
 いまだ対策を検討中 らしく、この状況が当分の間続くようです。 (;_;) 
 
 そこで、もし見る事ができなかった場合には http://210.228.160.15/~himerin/ で見て頂けないでしょうか。 
 よろしくお願いします。 m(..)m 
 
 連絡が遅れまして、申し訳ありませんでした。 


[No.975] ひめりん     書き込み日:03月01日(月)23時40分50秒
Re:[No.974]

>早速のアドバイスありがとうございます。  
 
 アドバイスと言うよりは…、でしたが。 (^_^; 
 
  
>そうでしたか...。ということはOS/2とWin98を共存させようとするとWin98の領域は必ずFAT16にしなければならないということでしょうか? 
 
 スミマセン、間違っているみたいです。 m(..)m 
 でも、FAT32 のパーティーションが 2.1GB 以上だと何か不具合がありそうな気がする("気がする" だけですので… (^_^; )。 
 
 話はちょっと変わりまして、 
 初期の OS/2 のブートマネージャーって、FAT32 に対応していないみたいです。 
 ブートマネージャーを使って OS/2 と Win98 を共存する場合、Win98 の起動パーティーションを FAT32 にできないのではないかと思います。 
 しかし、Kei さんは英語版 OS/2 ですので、FixPak10 を当てると FAT32 対応版のブートマネージャーになるらしいですよ。 
 日本語版 OS/2 にはこの FixPak はまだ無い。 (;_;) 
 
 
>これも試してみます。 
 
 OS/2 の "FDISK /NEWMBR" を実行したときに、FAT32 のパーティーションは大丈夫なのだろうか? と、ちょっと心配になってきました。 
 
 
>後日結果をご報告します。 
 
 楽しみに待ってます。 
 私の所には FAT32 の環境が無いので、非常に興味があります。 
 
 
 以上、チャチャ入れモードの ひめりん でした。 (^_^; 


[No.974] Kei     書き込み日:03月01日(月)20時33分01秒
Re:[No.973]

ひめりんさま 
早速のアドバイスありがとうございます。 
 
> Win98でのFDISKの時に、FAT32のサポート(?)を ON にしたからではないでしょうか? 
 
確かに「ON (Y)」にしました! 
 
> FAT32 のサポート(?)を ON にすると、OS/2 での FDISK は使えなくなるようです。 
> 私は FAT32 のサポート(?)を ON にしたことがないので、確かめたことはありませんが…。 
 
そうでしたか...。ということはOS/2とWin98を共存させようとするとWin98の領域は必ずFAT16にしなければならないということでしょうか? 
また、「FAT32のサポートをONにした際に、OS/2でのFDISKが使えなくなる」というのは、仮にCドライブだけをFAT32でフォーマットし、C以外をアンフォーマットのフリースペースと設定した場合に、(Cに対してOS/2のFDISKが効かないのは当然だとして)C以外の領域に対してもOS/2のFDISKが効かなくなってしまうのでしょうか? 
 
> あと、初期の OS/2 の FDISK は 4GB 以上の HDD に対応していなかったかもしれません。 
 
ご指摘の通り、私はWarp4の初期版を持っています。8GB以上対応のドライバを他の掲示板から教えていただきましたので、それをあてて様子を見てみます。 
 
> Win98 の起動ディスクで起動して "FDISK /MBR" をする、又は、OS/2 の起動ディスク(ユーティリティー・ディスケット)で起動して "FDISK /NEWMBR" をする 等を試してみると良いのではないかと思います。 
 
これも試してみます。 
後日結果をご報告します。 


[No.973] ひめりん     書き込み日:02月28日(日)21時36分47秒
Re:[No.972]

>初めておじゃまします。アメリカ在住のKEIと申します。  
  
 KEIさん、はじめまして。 \(^o^)/ 
 
 
>OS/2のFDISKではCドライブ以外のフリースペースをちゃんと認識してくれず、C以外のドライブを新たに作成することができませんでした。 
 
 Win98 での FDISK の時に、FAT32 のサポート(?)を ON にしたからではないでしょうか? 
 日本語版の Win98 だと「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)」で Y にすると、FAT32 のサポート(?)が ON になってしまいます(英語版でのメッセージは分かりません (^_^; )。 
 FAT32 のサポート(?)を ON にすると、OS/2 での FDISK は使えなくなるようです。 
 私は FAT32 のサポート(?)を ON にしたことがないので、確かめたことはありませんが…。 
 
 あと、初期の OS/2 の FDISK は 4GB 以上の HDD に対応していなかったかもしれません。 
 どこかに 4GB以上対応の新しいドライバがありましたが、どこにあったかをちょっと忘れてしまいました(これだったかな?)。 (^_^; 
 
 
>WinのFDISKでもOS/2のFDISKでもパーティションをいじることができなくなってしまい、途方に暮れています。 
 
 Win98 の起動ディスクで起動して "FDISK /MBR" をする、又は、OS/2 の起動ディスク(ユーティリティー・ディスケット)で起動して "FDISK /NEWMBR" をする 等を試してみると良いのではないかと思います。 
 
 
 外していたら、スミマセン。 


[No.972] Kei  書き込み日:02月28日(日)16時14分32秒

初めておじゃまします。アメリカ在住のKEIと申します。 
 
OS/2に関して一つご質問させていただきたいことがあります。 
英語版Windows98がプレインストールされたパソコン(HD:6.4GB)で英語版OS/2 Warp4も使えるようにしようとして、「Win98のFDISKでCドライブを小さく切り直してからWin98をそこに再インストールした後、OS/2のFDISKでブートマネージャー導入&D以下の論理ドライブの作成を行って、OS/2をインストール」ということを試みました。Winの再インストールまではうまくいったのですが、OS/2のFDISKではCドライブ以外のフリースペースをちゃんと認識してくれず、C以外のドライブを新たに作成することができませんでした。それどころか、いろいろいじっていると今度はWinのFDISKが起ちあがらなくなってしまいました(起動ディスクで起ちあげて、DOSモードで「FDISK」と入力しても全く反応なし)。つまり、WinのFDISKでもOS/2のFDISKでもパーティションをいじることができなくなってしまい、途方に暮れています。 
 
原因はOS/2とBIOSまたはBus Master Driverとの相性問題なのでは?などと勝手に考えているのですが、私の浅知恵ではよくわかりません。 
そこで、考えられる原因と対処法について教えて下さい。 
なにせ、現在はWinのFDISKでもOS/2のFDISKでもパーティションを切り直せないので、まずそれを何とかしたいとおもっています。 
 
お慈悲を...。


[No.971] ひめりん     書き込み日:02月26日(金)21時57分48秒
Re:[No.970]

>昨日の続き。C:方式になりました。 
 
 おめでとうございます。 \(^o^)/ 
 
 
>sysinstx の一番目の引数はシステム導入元ドライブでは 
>ないらしい(無茶苦茶な指定でよい)ことには気付いて 
>いたのですが、C:とA:を切り替えるものだとは、 
>まったく思いつきませんでした(^^;; 
 
 私は…、まったく知りませんでしたよ。 (^_^; 


[No.970] 柳原信幸     書き込み日:02月26日(金)07時16分01秒
Re:[No.969]

昨日の続き。C:方式になりました。 
 
導入ディスク3枚目のsysinstなんとかを眺めていて、 
ふと思いついて実験してみたら正解だったみたい。 
 
sysinstx.com 1 d: 
 
sysinstx の一番目の引数はシステム導入元ドライブでは 
ないらしい(無茶苦茶な指定でよい)ことには気付いて 
いたのですが、C:とA:を切り替えるものだとは、 
まったく思いつきませんでした(^^;; 


[No.969] 柳原信幸     書き込み日:02月25日(木)08時22分12秒

98Warp4ってC:(PC/AT方式)をバックアップして、 
リストアするとA:(いわゆる98式)になってくれる 
みたいですねぇ(泣) 
 
冗談きつすぎる...


[No.968] ひめりん     書き込み日:02月24日(水)16時54分56秒
Re:[No.963]

> 型名は知らないんですが,液晶が変則サイズのやつです.確か. 
> ポートリプリケーターは無いって言ってたような気がします.<知人 
 
 それはたぶん、私と同じ PCG-C1 ですね。 
 カメラ(MOTION EYE)が付いてるやつです。 
 
 だとすると残念ですが、ポートリプケーターが無いので、スキャナー機能は使えないですねぇ。 
 PCMCIA のパラレルポートってあるのかなぁ? あればスキャナー機能が使えるかも…。 
 
 
> でもPC界ってそんなものですよね.(^^; 
 
 そうですよね。 
 
 よく知人にPCの選定を頼まれるんですが、ちょっと困っちゃうんですよね。 
 買ってすぐ新機種がでたら、愚痴られなかったとしても、なんか悪い気がしますもん。 
 一応、すぐ新機種がでるかもしれないことを納得してもらってから、買ってもらうようにしています(自分が言い訳しやすいように? (^_^; )。 


[No.967] ひめりん     書き込み日:02月24日(水)15時00分38秒
Re:[No.965]

>USBが速いはずですよ。それなりに・・・。 
 
 確か…、 
 USB は、高速モード(?)で、12[Mbps](=1.5[MByte/sec]) 
 パラレルは、IEEE1284に準拠したパラレルポートの場合の ECP モードで、約8[Mbps](=約1[MByte/sec]) 
 ですよね(合ってるかな?)。 
 
 
 パラレル と USB の両方に対応しているインクジェットプリンタでも、パラレル と USB での印刷時間の差は殆ど無いらしいです(遅かったり、速かったりするらしい)。 
 結局、印刷(印字ヘッドの動作速度(?))の遅さがネックとなるようです。 
 
 USB 対応のレーザープリンタの場合は差があるかもしれませんね。 
 
 
>ボックス作るしかないですよねー。FPGAで遅らしても速い規格に合えば良いのですがね。 
 
 Canonの変換ケーブルのパラレル側の端は "ボックス" 状になっているんですよねぇ。 
 最初、双方向に対応しているのかと勘違いしましたよ。 (^_^; 


[No.966] GOAT  書き込み日:02月23日(火)13時04分11秒
Re:[No.965]

>>>スピード差をどうバッファリングするかですよねー・・・。 
>> 
>>うみゅ,USBは良く知らないんで教えてくださいな. 
>>どっちが遅いんですか? 
>> 
> 
>USBが速いはずですよ。それなりに・・・。 
>結局、遅い方の信号に全部合わせる訳だから・・・ねー。 
> 
 
あとUSBってアップリンク・ダウンリンクと方向性があるから面倒ですよね。 


[No.965] GOAT  書き込み日:02月23日(火)08時46分38秒
Re:[No.964]

>>スピード差をどうバッファリングするかですよねー・・・。 
> 
>うみゅ,USBは良く知らないんで教えてくださいな. 
>どっちが遅いんですか? 
> 
 
USBが速いはずですよ。それなりに・・・。 
結局、遅い方の信号に全部合わせる訳だから・・・ねー。 
 
>>信号の時間をのばすのは簡単ですがせばめるのってかなり苦労するんでないかな・・。 
> 
>クロック同期で動いているならFPGAでちょこちょこっと出来そうですけど, 
>そもそも変換ケーブルにそんなの載せるわけにも行かないか(^^; 
> 
 
ボックス作るしかないですよねー。FPGAで遅らしても速い規格に合えば良いのですがね。 
 
変換てのはネイティブが出てくる迄の、テンポラリーでしかないんですよね・・。


[No.964] あちゃいん  書き込み日:02月23日(火)03時37分46秒
Re:[No.962]

>スピード差をどうバッファリングするかですよねー・・・。 
 
うみゅ,USBは良く知らないんで教えてくださいな. 
どっちが遅いんですか? 
 
>信号の時間をのばすのは簡単ですがせばめるのってかなり苦労するんでないかな・・。 
 
クロック同期で動いているならFPGAでちょこちょこっと出来そうですけど, 
そもそも変換ケーブルにそんなの載せるわけにも行かないか(^^; 


[No.963] あちゃいん  書き込み日:02月23日(火)03時32分57秒
Re:[No.961]

> ポートリプケーターを買えばOKだったのに。 
> 確か、値段はケーブルに毛が生えた程度ですよね。 
> 
> 私と同じ PCG-C1 だとすると、ポートリプケーターはありませんが…。 
 
型名は知らないんですが,液晶が変則サイズのやつです.確か. 
ポートリプリケーターは無いって言ってたような気がします.<知人 
 
> その気持ち分かります。 
 
でもPC界ってそんなものですよね.(^^; 
私も先月に出たばっかりのMMX300なDynabook買ったんですけど, 
それから一月もしないうちに今度は同じサイズでPenII Dynabookが 
出て...クヤシー. 


[No.962] GOAT  書き込み日:02月18日(木)11時28分02秒
Re:[No.961]

>>変換ケーブルだと双方向パラレルが出来ないって聞きましたけど, 
>>どうなんでしょうか.モノによるのかな? 
> 
> 私の買ったのも双方向には対応していなくて、インクの残量などは見れないようです(実際には試してませんが…)。 
> 他メーカーのものも調べてみたんですが、どれも双方向には対応していないようです。 
> USB−パラレル変換での双方向って難しいのかなぁ。 
> 
 
あれはパラレルのモードを変えてる訳ですからねー。 
USBからむと翻訳するのがやっとでしょうねー。 
スピード差をどうバッファリングするかですよねー・・・。 
詳しくは知りませんが、パラレルから送信の場合、パケットごとの 
時間が遅すぎてタイムアウト起こすとかねー・・・。 
 
信号の時間をのばすのは簡単ですがせばめるのってかなり苦労するんでないかな・・。 
 
#それ系のデザインだけは何回もしたけど、コストが合わなくて結局ボツになった・・・。 


[No.961] ひめりん     書き込み日:02月18日(木)10時12分50秒
Re:[No.960]

>変換ケーブルだと双方向パラレルが出来ないって聞きましたけど, 
>どうなんでしょうか.モノによるのかな? 
 
 私の買ったのも双方向には対応していなくて、インクの残量などは見れないようです(実際には試してませんが…)。 
 他メーカーのものも調べてみたんですが、どれも双方向には対応していないようです。 
 USB−パラレル変換での双方向って難しいのかなぁ。 
 
 
>知人がスキャナ付きプリンタをVAIOで使おうとして変換ケーブル買ったら 
>上記理由によりスキャナ機能が使えないって怒っていたもので... 
 
 ポートリプケーターを買えばOKだったのに。 
 確か、値段はケーブルに毛が生えた程度ですよね。 
 
 私と同じ PCG-C1 だとすると、ポートリプケーターはありませんが…。 
 
 
># しかもその直後にそのスキャナ付きプリンタがモデルチェンジされて 
># USBインターフェース装備になったとかで...彼の怒り倍増(^^; 
 
 その気持ち分かります。 


[No.960] あちゃいん     書き込み日:02月18日(木)02時13分28秒
Re:[No.959]

> VAIO PCG-C1 用に、USB−パラレル変換ケーブルを買いました。 
 
変換ケーブルだと双方向パラレルが出来ないって聞きましたけど, 
どうなんでしょうか.モノによるのかな? 
知人がスキャナ付きプリンタをVAIOで使おうとして変換ケーブル買ったら 
上記理由によりスキャナ機能が使えないって怒っていたもので... 
 
# しかもその直後にそのスキャナ付きプリンタがモデルチェンジされて 
# USBインターフェース装備になったとかで...彼の怒り倍増(^^;


[No.959] ひめりん     書き込み日:02月16日(火)23時20分03秒

 VAIO PCG-C1 用に、USB−パラレル変換ケーブルを買いました。 
 ミニセミナーをするときに借りるプリンタが EPSON MJ-830C の為、EPSON製の変換ケーブル(PRCB8)を選択しました。 
 値段は、神戸の SOFMAP 価格で 8,100円でした(仕事用ですが、自腹です (;_;) )。 
 
 箱に明記されている対応プリンタはさすがに EPSON製ばかりですが、私の持っている CANON BJC-35v でも普通に印刷できました。 
 どうも単純に変換しているだけのようですね(もちろん、変換ケーブル用のドライバはインストールしないといけない)。 
 ALPS MD-2300J については試していません(インク代が… (^_^; )。 
 
 でも、変換ケーブルの価格のメーカーによる差はそんなにありませんので、お使いのプリンタのメーカーに合わせている方が良いでしょう。 


[No.958] ひめりん     書き込み日:02月16日(火)21時29分51秒

 遅ればせながら…。 
 
 1万5千アクセスを超えることができました! \(^o^)/ 
 これからも宜しくお願いします。 m(..)m 
 
P.S. 
 ジャスト "15000" は、私だったような気が…。 (^_^;


[No.957] ひめりん     書き込み日:02月14日(日)11時13分00秒

 Nop.氏作 PCM/PM が Version 1.04 にバージョンアップしていました。 
 下記の所に置いておきます。 
 
 http://member.nifty.ne.jp/himerin/soft/PCMPM104.LZH 


[No.956] ひめりん     書き込み日:02月10日(水)06時48分38秒
Re:[No.955]

 GOATさん、ありがとうございます。 m(..)m 
 
>日本語版の落とし穴ですね(^_^;)。 
 
 見事に落とし穴にはまってしまいました。 (^_^; 
 
 
>webusage.exeの英語版と日本語版はサイズが違います(^_^;)。 
>chcp 437でwebusage.exeを実行するとメッセージが化けるはずです。 
 
 使っているのは日本語版です。 
 そうか! chcp 437 をしていないから、文字化けしていないんですね。 
 SET LANG=EN_US だけで英語モードになっていると勘違いしてました。 (^_^; 
 
 
>エラーが出ないのか・・・。いいなー。 
 
 私の環境が変? (;_;) 
 普通に FixPak を当てている環境なんですが…。 
 英語版の LotusDominoGoWebserver だとエラーになるのかなぁ(そんなことは無いと思うけど)。 


[No.955] GOAT  書き込み日:02月08日(月)15時08分43秒
Re:[No.954]

>>うーん、日本語で処理してるのか・・・。 
>>SET LANG=JA_JP 
>>になってると、日本語でファイル作っちゃうんですよねー。 
>> 
>>SET LANG=EN_US 
>>にしてる人が多いと思います。 
> 
> なるほどぉ、英語モードにしている人が多いのですね。 
> 
> LotusDominoGoWebserver の HTTPD.EXE と webusage.exe を実行する *.CMD ファイルを作って、その中で「SET LANG=EN_US」を指定しました。 
> GOATさんの言われたとおり英語でファイルが作成され、いちいちファイル名を変え無くて良くなりました。 \(^o^)/ 
> 
 
日本語版の落とし穴ですね(^_^;)。 
 
>>エラーが出てないと言うのはすごい・・・もうちょっと色々してみるか・・・。 
> 
> ちなみに、「SET LANG=EN_US」を指定していても 
> 
>−−−<ここから>−−− 
> 
>テンプレート Top50 用のレポートの処理中 
> 0 最大フォワード・パス 
> 1 セッションが識別されました。 
> 
>−−−<ここまで>−−− 
> 
> とエラーは出ませんでした。 
> 
> メッセージは日本語のままなんですね。 
 
webusage.exeの英語版と日本語版はサイズが違います(^_^;)。 
chcp 437でwebusage.exeを実行するとメッセージが化けるはずです。 
 
エラーが出ないのか・・・。いいなー。


[No.954] ひめりん  書き込み日:02月07日(日)15時00分39秒
Re:[No.953]

>うーん、日本語で処理してるのか・・・。 
>SET LANG=JA_JP 
>になってると、日本語でファイル作っちゃうんですよねー。 
> 
>SET LANG=EN_US 
>にしてる人が多いと思います。 
 
 なるほどぉ、英語モードにしている人が多いのですね。 
 
 LotusDominoGoWebserver の HTTPD.EXE と webusage.exe を実行する *.CMD ファイルを作って、その中で「SET LANG=EN_US」を指定しました。 
 GOATさんの言われたとおり英語でファイルが作成され、いちいちファイル名を変え無くて良くなりました。 \(^o^)/ 
 
 
>エラーが出てないと言うのはすごい・・・もうちょっと色々してみるか・・・。 
 
 ちなみに、「SET LANG=EN_US」を指定していても 
 
−−−<ここから>−−− 
 
テンプレート Top50 用のレポートの処理中 
0 最大フォワード・パス 
1 セッションが識別されました。 
 
−−−<ここまで>−−− 
 
 とエラーは出ませんでした。 
 
 メッセージは日本語のままなんですね。 


[No.953] GOAT  書き込み日:02月05日(金)11時42分28秒
Re:[No.952]

> ちょっと補足です。 (^_^; 
> 
> 3つのログファイルというのは、 
> 
>  httpd-log._2月031999 
>  referer-log._2月031999 
>  agent-log._2月031999 
> 
> です("_2月031999" の部分は前日の日付ですね)。 
> 
うーん、日本語で処理してるのか・・・。 
SET LANG=JA_JP 
になってると、日本語でファイル作っちゃうんですよねー。 
 
SET LANG=EN_US 
にしてる人が多いと思います。 
 
エラーが出てないと言うのはすごい・・・もうちょっと色々してみるか・・・。 


[No.952] ひめりん     書き込み日:02月04日(木)22時43分57秒
Re:[No.951]

 ちょっと補足です。 (^_^; 
 
 3つのログファイルというのは、 
 
  httpd-log._2月031999 
  referer-log._2月031999 
  agent-log._2月031999 
 
 です("_2月031999" の部分は前日の日付ですね)。 


[No.951] ひめりん     書き込み日:02月04日(木)11時11分27秒
Re:[No.949]

 GOATさん、ありがとうございます。 m(..)m 
 
 "-f [httpd_ip_filename]" が無いのが原因だったようです。 
 
 その結果ですが… 
 
−−−<ここから>−−− 
 
テンプレート Top50 用のレポートの処理中 
15 最大フォワード・パス 
3 セッションが識別されました。 
 
−−−<ここまで>−−− 
 
 と、何故か(?)エラーが出ませんでした。 
 
 でも、3つのログファイルの名前を "httpd-log._2月031999" から "httpd-log. 2月031999" の様に変更する必要はありましたが…。 
 1桁の月の場合の十の位の数字を、ログファイル作成時は 半角アンダーバー としてファイル名で作成し、webusage.exe で処理するときは 半角スペース としたファイル名のファイルを要求するようですね。 (;_;) 

 


[▼前ページ][次ページ▲]

[談話室へ] [過去LOGリストへ] [館内総合案内へ]