[No.4532]
D さん
2006年09月27日(水)21時04分23秒
Re:[No.4526] >> 超漢字(B-TRON OS)が "超漢字V" に進化(?)しましたね。\(^o^)/ >> <http://www.chokanji.com/ckv.html> > > それを報告しようとここにきたのですが、先にお気づきのようですね。 > >> 普通に単体で動作するようにインストールできるのかどうかは不明です。 > > その点が一番気になるのですが、どうなんでしょうね。多分大丈夫だとは >思いますが。そして何より、本来リアルタイムが売りのOSだけに機械を直に >叩いてほしいところです。WindowsやUNIXのマルチタスク上のリアルタイムは >すべてニセモノですから。
私もそこが問題だと思います。 逆に 超漢字上でWindowsが動けば良いのですが。 > >> Windowsとの文字列等のコピー&ペーストは当然として、Windows側の >>プリンタが利用できるようになっているのは凄く便利そうですね。 > > 正直いってPDFまたはPostScript出力さえあれば現状(超漢字4レベル) >で良いのですが。
そうですね、あとGNUpgpとか、FLASHとか OpenOfficeとか。。。言い出したらきりがない けど(^^;
>> VMware Player での動作であれば、動作環境がほぼ特定される >>(=VMwareのゲストPC)ので開発者側のサポート&動作確認はかなり楽になる >> でしょうね。 > > 超漢字4だとビデオチップのアクセラレーションが効かず(VESA互換として >画面制御)、発売当初の機械ではスクロールが遅すぎて(最近のDDRメモリ/UMAビデオ >チップのマシンでようやく実用的な速度になりましたが)、VMWareなら最新ビデオカ >ードとまではいかなくてもCLGD5432ぐらいまでは余裕でエミュレートできますから >どのビデオカードのエミュレーションをするかは不明ですが描画性能にある程度の >改善が期待できそうです。 >(当時とビデオカード市場の状況が違うので、本音を言うと石ごとのドライバを >書いて欲しかった。当時はどこから何が出てくるかわからなかったけど、今とな >っては、ビデオカードなんてnVidia,Intel,SiS,ATI,VIA,Matroxぐらいじゃないで >すか。それでダメならVESAといった形で。) > >> VirtualPC にしなかったのは、例の「文字入力が突然できなくなる現象」と >>いう(VirtualPC側の)不具合が解消されていないからでしょうね。 > > qemuはもっと状況が悪いかもしれません。fが無限に連打され、キーボードを使用 >していないときは一瞬まともに動いたように見えるけど、まず文字を入力できるほ >うがまれ(というか入力できたためしがない) > qemuにうまく載ってくれれば、常時稼動の計算サーバ上に配置してX11経由でおうち >のどこにいても超漢字が使えるというちょっと美味しい状態になるはずだったのです >が。 >
|