[ひめりんの館 のロゴ]
「談話室の過去ログ」
書き込みNo.4751〜No.4800

▼前ページ][次ページ▲


[No.4800] ひめりん   2007年07月01日(日)23時52分41秒

Re:[No.4799]

> 台湾生産に移行された Maxell製DVD-R の品質の測定結果をまとめてみました。
> <http://www.hmr.ne.jp/yakata/my_room/jikken/dvdr_test03/index.html>

 日本生産の Maxell製DVD-R 16倍速対応品 を手に入れることができたので、これの結果も追加しました。
 ちなみに、10枚パック(DR47D.1P10S)で 980円でした(叩き売り状態?)。


 台湾生産品の方の品質は予想に反して良かったわけですが、今後購入するか?と言われると「否」ですね。


[No.4799] ひめりん   2007年06月30日(土)22時46分59秒

Re:[No.4778]

> これらの品質については、また後日。(^_^;

 大変遅くなりましたが… (^_^;
 台湾生産に移行された Maxell製DVD-R の品質の測定結果をまとめてみました。
 <http://www.hmr.ne.jp/yakata/my_room/jikken/dvdr_test03/index.html>

 一言で言うと「日本生産品と遜色ない」「個人的には台湾生産品の方が良いかも!?」です。
 ただ、台湾生産に移行されたのに値段はまったくと言っていいほど安くはなっていませんので、金額的には「まぁまぁの品質」とも言えます。

 もう少し月日が経って、日本人スタッフが居なくなったり、日本Maxellの監視が緩くなった時にもこの品質が保たれているかどうかは、かなり心配ですね。
 所詮、品質の維持/管理は "ヒト" ですからね。


[No.4798] ひめりん   2007年06月16日(土)21時23分24秒

Re:[No.4783]

> PRO/1000 GT も発注してしまった後なので (^_^; 、届き次第、比較してみようと思います。
> こちらの金額は、5,500円強です。

 数日前には PRO/1000 GT は届いてましたが、やっと今日開封しました。(^_^;
 ドライバは、Intel純正のものを使用しています。

 今までと同じ条件(ファイル数:27個、合計サイズ:198MB をコピー)で計測した結果は↓です。

 Win2000マシン ← WSeBマシン で 64.8Mbit/s(17.4%UP!!!)
 ※上記( )内は、前回(RTL8169S使用時)との比較です

 ちなみに、NETBIOS over TCP/IP(NBT)では 49.1Mbit/s(24.2%DOWN!!!)
 ※上記( )内は、NETBEUI時との比較です

 速度はIP1000Aと殆ど差が無いですね。
 発熱もIP1000Aと変わらないです(心持ち若干熱いかも?)。
 ・速度は PRO1000≒IP1000A>RTL8169S
 ・発熱量は PRO1000≒IP1000A<RTL8169S



 やっぱり NBT にすると遅くなりますね。
 遅くなる事は知ってはいましたが、20%以上も遅くなるとは…、驚きました。(*o*)
 Windows2000以降、「Windowsのファイル共有が重くなった」と言われているのは、
 ただ単にOSが重くなっただけではなかったんですね(標準で NBT が選択されてますので…)。
 家庭内等の小規模ネットワークでは NETBEUI の方を使うようにした方が良いようですね。
 ※VISTAだと NETBIOS が使えないようですが…("使える!"という噂も…)。


[No.4797] ひめりん   2007年06月16日(土)20時42分41秒

Re:[No.4796]

 お久しぶりです!(^o^)

>いつの間にか6がつになってしまった(^^

 今年ももう半年が終わろうとしているんですねぇ…。(-_-)シミジミ
 なんか日にちが過ぎ去るのが早いですね。(^_^;


[No.4796] KAZ さん   2007年06月12日(火)04時26分13秒

Re:[No.4746]

>>ひめりんさん!おひさだ〜〜。
>
> お久しぶりです。(^o^)

いつの間にか6がつになってしまった(^^


>>先日、起動不能になったOS/2マシンを何とかしてくれと同僚から相談をうけた。
>
> 貴重(希少?)な同僚さんですね。
> 私の周りには、私以外にOS/2を使っている人が居ないですから…。(^_^;

正確には、同僚の知り合いでかなりマニアックな人らしい。
ただし、OS/2にはそれほど詳しくないようです。


>>標準インストールを行ったところ成功!
>
> お疲れ様でした。\(^o^)/

インストールに時間がかかるのが唯一の欠点ですねえ!


[No.4795] KAZ さん   2007年06月12日(火)04時22分42秒

Re:[No.4745]

>>最初はカスタム導入を試みるが失敗、どういうわけか探求する時間がないので、標準インストールを行ったところ成功!
>
> ちゃんとMAXWAIT=1にしましたか?
>

ほんまさん、おひさだ〜〜〜!

どこで設定するかも覚えていなかった><

たぶん、人生で最後のOS/2設定かも・・・・・


[No.4794] ひめりん   2007年06月10日(日)03時58分21秒

Re:[No.4791]

>IP1000A君,無事動いたようで良かったです(^^)

 そ、それが、、、(^_^;
 特定少数のファイルが転送できない事が分かりまして…、
 どういう状況かといいますと…、

 Windows側(Win2000:VT6122 や WinXP:nForce430)で操作していて、
 ある特定のファイルが、
 WSeB上の共有フォルダからコピーはできるんですが、
 WSeB上の共有フォルダへコピーする事ができないんです。
 ※WSeB側での操作は試していません。

 しかし不思議なのは、Windows側のタスクが「応答なし」になる点です。
 WSeB側は、固まったり/もたつくようになったり していないのですよ。

 両方のWinマシン共にWSeBへコピーできませんし、
 WSeB側のNICを別のNICに変えると問題なくWin側からコピーできてます。

 コピーできない環境でも、
 NETBEUI を無効にして NETBIOS over TCP/IP を使うようにすれば問題なくコピーできています。

 この事が分かったのが昨日で、今は NETBIOS over TCP/IP で使っています。
 ただ、通信速度は落ちますが…。(;_;)
 ※今までと同じ測定方法で 49.6Mbit/s(23.0%DOWN!!!)


>世界的に見て,IP1000AのNICって,これしかないのかなぁ.

 過去にはABIT製のM/Bに搭載されていたみたいですが、今は無さそうですね。
 チップメーカーはペイしているのかなぁ。
 在庫処分中だったりしたら悲しいですね。


>あまりに売れない為か,機能縮退してるような.

 う〜ん、悪循環ですね。(^_^;


[No.4793] ひめりん   2007年06月10日(日)02時30分52秒

Re:[No.4790]

 あちゃいんさん、こんにちは。(^o^)

>つまり元ネタは一緒ってことです.

 そうだったんですね!(*o*)
 情報ありがとうございます!
 ※googleで「ジュブナイル ドラえもん」で検索するといろいろ出てきますね。

 そんなに前から「ドラえもん最終回」の話(非公式な話。噂)はあったんですね。
 「ジュブナイル」は2000年の作品ですから、それ以前って事ですもんね。
 まぁ、公式な最終回の方は、1970年台に発表されていたわけではありますが…。


 「ジュブナイル」のエンディングロールに「For Fujiko.F.Fujio」という表記があるらしいのですが、
 よくよく考えたら、藤子・F・不二雄氏は全然関係ないですやん!\(-o- )
 元ネタとなっている"偽"「ドラえもん最終回」は藤子・F・不二雄氏とは関係ないですので、そう表記することは失礼にあたると思われる…。
 まぁ、藤子・F・不二雄氏サイドは気にしてないようですけどね(でも、何が原作なのか知ったら怒るかもよ!?)。


[No.4792] ほんままさお さん   2007年06月09日(土)23時54分11秒

Re:[No.4791]

>う〜ん,ほんまさんの発言にレスをなんとか付けてみよう...
>ドライバを書く側からすると,唖然とする内容なのですよ.

失礼しました。ドライバが中で何やっているのかは知らない
のです。

>GbEだと,互換も何もないと思うんですよ.まあ,所詮,データを
>右から左に流すだけ〜,ですがね.

 なんかキャッシュとかが石の中にあったりするのかなぁとおもった
だけです。キャッシュの中にデータ積んで命令出して初めて送信が
出来るとか、積んだら順次流れるとかそういう周りの制御とかがある
と問題が起こりやすそうだなぁと思ったというだけで、根拠はありま
せん。

>そのうえで,Realtek RTL8169が「使える」なんてのが,私から見ると
>奇跡です.こんなもの,データシートがあってもドライバを書けないよ.

 そこが分からないんですが、なぜ「転送するだけ」なのに「データシー
トがあってもドライバ書けない」なのかもう少し詳しく教えれくれますか?
いや、嫌なら別にいいですけど。


[No.4791] chagrin さん   2007年06月09日(土)22時01分24秒

Re:[No.4783]

IP1000A君,無事動いたようで良かったです(^^)
世界的に見て,IP1000AのNICって,これしかないのかなぁ.

この系列は,Tamarack TC9021A が一番良いチップかもしれません.
PHYが内蔵のくせに発熱が少なくてびっくりしました.もう,数年前の話.
IP Plusと合併してから,あまりに売れない為か,機能縮退してるような.
IP1000Aはまだ許容範囲ですが,IP1000A LFってやり過ぎではないかと...
この系列のチップって,ドライバ作者的に,はまる要素満点ですが,
動いてしまえば,なかなか優秀だと思います.


う〜ん,ほんまさんの発言にレスをなんとか付けてみよう...
ドライバを書く側からすると,唖然とする内容なのですよ.

互換性って何? NE2000互換互換はそれなりに互換性があるよね.
DEC互換って,互換性はないけど,確かに互換だよね.
GbEだと,互換も何もないと思うんですよ.まあ,所詮,データを
右から左に流すだけ〜,ですがね.
原始的な機能って,一体何を言いたいのでしょう.TCP large send
が出来ないなんてクズだってことでしょうか.

「使えること」は大事だと,私も思います.
そのうえで,Realtek RTL8169が「使える」なんてのが,私から見ると
奇跡です.こんなもの,データシートがあってもドライバを書けないよ.
そう,私の作ったドライバは,奇跡的に動いているだけですよん


[No.4790] あちゃいん さん   2007年06月08日(金)23時29分45秒

Re:[No.4789]

> しかし、ストーリーの大筋は映画「ジュブナイル」(邦画、出演:香取慎吾 等)にそっくりですね。

ひところチェーンメールとかで流行った「ドラえもん最終回」という
SS (Side Story : 第三者による創作)がありまして,
そのSSをアレンジして漫画にしたのが今回の同人誌,
そのSSに触発されて製作されたのがジュブナイル.

つまり元ネタは一緒ってことです.


[No.4789] ひめりん   2007年06月06日(水)20時06分20秒

 今更ながらですが、、、(^_^;
 ドラえもんの最終回の偽物が出回っていたんですね!
 <http://news.livedoor.com/article/detail/3011509/>
 いろいろと画像等を見ましたが、一瞬「本物か!?」と思うほどの出来栄えですね(ストーリーは別として…)。
 藤子不二雄A氏はスタッフの一人として招き入れたらいいのに…、とか思っちゃいましたよ。(^_^;

 しかし、ストーリーの大筋は映画「ジュブナイル」(邦画、出演:香取慎吾 等)にそっくりですね。
 キャラクターだけでなくストーリーも物真似だったというオチでしょうか?(^_^)
 ※まぁありがちなストーリーなので「ジュブナイル」も何かの物真似では…
  ( *_*)\(-o- ) それは言い過ぎ…。


 しかし、本物の ドラえもんの最終回 はちゃんとあるのにねぇ("なんちゃって最終回"的ではあるが…)。
 これが掲載されていた本を持っていれば、オークションで高値で売れるかも!?


[No.4788] ひめりん   2007年06月06日(水)00時58分19秒

Re:[No.4728]

 SeaMonkey 1.1.2 と 1.0.9 が公開されていますね。(^_^)
 両方とも OS/2版 も公開されていますよ。\(^o^)/

 ちなみに、、、
 1.1.2 の OS/2版 は 某所JLP を普通に適用できました。
 1.0.9 の方は試していません。(^_^;


[No.4787] ひめりん   2007年06月03日(日)11時30分34秒

Re:[No.4785]

 ほんまさん、こんにちは。(^o^)

>論理区画を後から拡張できるようにという考えによ
>るものなんでしょうけど、ディスクを残して使うという考えそのものが気に食わない。
>物理区画を全部論理区画に割り当てて、足りなくなったらディスクごと交換しる!

 いま付けているHDDの領域を全て割り当てるのは賛成ですね。(^_^)

 しかし(JFSを擁護するのも嫌なんですが (^_^; )、
 HDDを追加して、その領域へ拡張することもできるので(できたハズ (^_^; )、
 それなりには考えて設計はされているかと…。
 その他には、ログ情報からのファイル復活 等もありますし…。

 ただOS/2のJFSの場合は、設計がきちんと実装されていない感じなんですよね。(;_;)
 DBCS周りのバグが取りきれる前にOS/2の開発が終わったのが原因なんでしょうけど…。
 ※IBMにしては珍しく 見切り発車 だんたんでしょうね(NTFSへの対抗意識?)。


>だから余裕を持たせて必要に応じて拡張す
>るという考え自体が無用の長物です。

 足りなくなったら、より大容量のものに取り替えるというのも、
 企業の行う保守という観点から大賛成ですね。


> HPFSと比べて容量の制限が大きいのであれば、HPFSの規格を拡張するのが王道で、

 それが 386HPFS だったハズなんですが、実際には…。(;_;)


>われわれユーザに出来ないなら対応策は、やはり大容量をサポートする別OSで大きい
>ドライブをつなぎ、そこからLanManagerで共有するのがいいと思います。

 私の場合はWSeBが、そのファイルサーバーなんですよね(なのでJFSを泣く泣く選択)。
 WSeB を捨てるという選択肢は、今のところ考えないようにしています。(^_^;

 個人レベル&手軽に!であれば、FreeNAS とかが良いのでしょうね。


>>何故、世の中には蟹チップが氾濫しているのだろう???
> 需要に応える生産力も実績の一部です。

 チップ自体の生産量が全然違うというわけですね。
 他チップの生産量ってそんなに少ないんでしょうか?(蟹が氾濫する前から)。

 どっかのNICメーカーが大量に採用したから、他のNICメーカーもそれに倣ったというだけではないかと(今、MS Officeが流行っているように…)。
 それもNICメーカーの企業戦略としては間違ってはいないのでしょうけど…。


>「使えること」は大事です。

 使える使えないは別にして、あの発熱量は無いよなぁ という思いです。
 チップ表面温度が80℃を超えるほどもある発熱量だと、その熱でチップ自身が壊れてしまうのではないかと…。
 あと、夏を乗り切れないなぁ とか。(^_^;

 もちろん個人レベルであれば、NICのチップが壊れるぐらいはそれほど問題では無いのですが(買い換えれば済む話なので)、
 その熱の影響で他のカード(SCSI RAID カード等)が壊されるかもしれない点が、かなり大きな問題です。

 ※私の中では、発熱まで考慮すると「使えない」という判断なんですよ。(^_^;


 今後の蟹さんが、低発熱になることを祈ってます(というか願ってます m(_ _)m )。


[No.4786] ほんままさお さん   2007年06月02日(土)23時16分10秒

誤字訂正です。
VEGA→VESA


[No.4785] ほんままさお さん   2007年06月02日(土)23時12分34秒

Re:[No.4784]

> DEFRAGFS は封印ですね。JFSなんて嫌いだぁ〜!(;_;)

 OS/2のJFSは知らないですが、仕事の都合でAIXのJFSに触れた事があります。概念を
勉強した途端嫌になりましたね。論理区画を後から拡張できるようにという考えによ
るものなんでしょうけど、ディスクを残して使うという考えそのものが気に食わない。
物理区画を全部論理区画に割り当てて、足りなくなったらディスクごと交換しる!

 普通に考えて、稼動後設計時に設定した容量が足りなくなるということは相当使い込
んでいるはずだから(設計がそもそもおかしいという場合もあるだろうけど)ディスク
が傷んできているだろうし、時間の経過で技術進歩によって安く交換できるはずなんだ
から、今あるディスクは全部使うべきです。だから余裕を持たせて必要に応じて拡張す
るという考え自体が無用の長物です。

 HPFSと比べて容量の制限が大きいのであれば、HPFSの規格を拡張するのが王道で、
われわれユーザに出来ないなら対応策は、やはり大容量をサポートする別OSで大きい
ドライブをつなぎ、そこからLanManagerで共有するのがいいと思います。
 私の作業ディスクはGbE接続(評判の悪い蟹さんですが...別に不満はないです。)
のFreeBSDマシン上にあります。バックアップとかも一元化できるし、デスクトップ
PCからもノートからも同じデータが使えて便利ですよ。

>何故、世の中には蟹チップが氾濫しているのだろう???

 需要に応える生産力も実績の一部です。手に入らないのはそれだけでアウトです。
多分いろいろな機能が使い物にならないから、原始的な機能のみでドライバが書かれ
ているのでしょう。逆にそれが互換性の問題を回避しているのかもしれません。(
VEGAドライバが全てのビデオカードで使えるように...。)
 少なくとも私の試した範囲では、Realtek,Via,Broadcom,Intel,tamaracの中で、
最悪なのがtamaracで、ドライバをロードした途端にパニック。Viaはその次に悪く
使っていると突然通信が断絶しました。Intel,Broadcom,Realtekは申し訳ないですが
全然問題は発生していません。中でえげつないことをやっていようとも、「使えるこ
と」は大事です。


[No.4784] ひめりん   2007年06月02日(土)08時52分45秒

Re:[No.4776]

> いろいろとテストした結果、
> DEFRAGFS.EXE の前に CHKDSK /F をしていれば大丈夫のようです。
> ※CHKDSK x: /F をしてから DEFRAGFS x: をする

 やっぱりダメなようです。(;_;)

 先程、DEFRAGFS してみたのですが、
 CHKDSK /F した後でも「断片化を解除しています。お待ちください。」のまま止まり、
 その結果、ファイル構成が壊れてしまいました。

 現在、バックアップから復旧中…、、、

 DEFRAGFS は封印ですね。JFSなんて嫌いだぁ〜!(;_;)


[No.4783] ひめりん   2007年06月01日(金)23時42分13秒

Re:[No.4780]

> 早く届かないかなぁ。

 なんと、今日届いてました。(*o*)
 こういう予定外なら、どんどん起こって欲しいですね。

 ちなみに購入金額は、1,500円弱でした(蟹チップNICより安い!)。

 今回も、chagrinさん作のドライバ(tc902x10.zip)を使用させていただいています。
 高負荷時でも全然問題無いです!!! \(^o^)/
 chagrinさんには本当に感謝です。m(_ _)m


 今までと同じ条件(ファイル数:27個、合計サイズ:198MB をコピー)で計測した結果は↓です。

 Win2000マシン ← WSeBマシン で 64.4Mbit/s(16.7%UP!!!)
 ※上記( )内は、前回(RTL8169S使用時)との比較です

 蟹チップは指で触れることができないぐらいの温度まで発熱していましたが、
 このチップ(IP1000A)は指で触ることができるぐらいの温度までしか発熱しませんね。(^_^)

 安い&速い&低発熱と3拍子そろってます!
 何故、世の中には蟹チップが氾濫しているのだろう???



 PRO/1000 GT も発注してしまった後なので (^_^; 、届き次第、比較してみようと思います。
 こちらの金額は、5,500円強です。


[No.4782] ひめりん   2007年05月31日(木)06時21分47秒

Re:[No.4781]

 こんにちは。(^o^)

>Intel PRO/1000ではなく、Intel PRO/100。
>中古のPCに使われていましたので、そちらを抜くのをお勧めします。

 PRO/100もなかなか良いNICのようですね。
 ただ、一度でも1000BASE環境にしちゃうと、もう100BASEには戻れない…。
 ※実効速度云々ではなく、気分的に…。(^_^;

 PRO/1000 GT が入手できそうな感じになりました。
 順調に行けば、NX1101よりも早く着くかもしれません。
 両方試して、より良い方(低発熱を重視)を選ぼうと思います。

 NICコレクター症が再発してしまったかも…。(^_^)


>蟹は、嫌いだ!!(苦笑)

 本当の蟹を食べるのは好きなんだけどなぁ。(^_^;


[No.4781] D さん   2007年05月28日(月)20時53分16秒

Re:[No.4774]


>>NICだけは、お金を掛けています。
>
> この考え方には、私も1票。(^_^;
> これは Intel PRO/1000 を買うしかないかなぁ…。
> でも、GbE-PCI2(VT6122)の方が発熱は少ないようなんですよね。
> 参考:<http://www.nicmania.net/>
>
Intel PRO/1000ではなく、Intel PRO/100。
中古のPCに使われていましたので、そちらを抜くのをお勧めします。
>
> それにしても、今装着している GbE NIC(蟹チップ:Realtek RTL8169S)は発熱が凄過ぎ…。(*o*)
> 現在、PCIスロット冷却用(熱拡散用)にと8cmファンを増設中…(;_;)
>
蟹は、嫌いだ!!(苦笑)


[No.4780] ひめりん   2007年05月27日(日)00時46分11秒

Re:[No.4779]

> …でもよく見たら、10個パックでした。(^_^;
> 1個で売ってくれぇぇぇぇ!!!

 別の通販(TwoTop(^_^;)では NX1101 が1個単位で販売されていたので、急いで注文しました。
 でも、2〜3週間かかるそうです。(;_;)

 早く届かないかなぁ。


[No.4779] ひめりん   2007年05月23日(水)21時58分54秒

Re:[No.4778]

> でも、通販ならまだゲットできそうな感じ!

 amazon で扱っているようですが、、、
 <http://www.amazon.co.jp/ASUSTek-1000Mbps-Lan%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-PCI%E3%83%90%E3%82%B9-JumboFrame%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B000FHJ3UQ/ref=sr_1_6/250-7472682-3996256?ie=UTF8&s=electronics&qid=1179924866&sr=1-6>
 ↑た、高い!!! (*o*)

 …でもよく見たら、10個パックでした。(^_^;
 1個で売ってくれぇぇぇぇ!!!


[No.4778] ひめりん   2007年05月21日(月)00時36分17秒

Re:[No.4777]

>ダメだこりゃ,で調査を終了します.すいません.

 本当にいろいろとありがとうございました。m(_ _)m
 VT6122君(GbE-PCI2君)は、Win側のが壊れた時の為の予備品としてお蔵入りさせることにします。(;_;)


>ASUS NX-1101 (IC+ IP1000A)なんて,どうですか.

 IC+ IP1000A って 、Tamarack TC902x系の流れを汲んだチップのようですね。
 それなら低発熱が期待できそう。(^_^)

 この土日に探してみたのですが、店頭では見かけませんね。(^_^;
 でも、通販ならまだゲットできそうな感じ!

------

 上記NICを探しているときに、Maxell DVD-R の台湾製のを購入しちゃいました。
 品質を調査する為にと、8x と 16x を購入しました。
   8x:DR120WPB.S1P10S A
  16x:DR47WPD.S1P10S A

 しかし、台湾製だというのに全然安くないんですよ!
 両方とも10枚パックで 980円、1,260円 もします。

 これらの品質については、また後日。(^_^;


[No.4777] chagrin さん   2007年05月19日(土)01時36分11秒

Re:[No.4774]

Via Velocityくんわぁ...

手持ちのチップ抵抗が尽きるまで,AD線に抵抗を入れてみましが,
結果は良くないです.
半田付けが下手なので,AD24の状態が非常に悪くなってしまったし(泣)
ダメだこりゃ,で調査を終了します.すいません.

> これは Intel PRO/1000 を買うしかないかなぁ…

ASUS NX-1101 (IC+ IP1000A)なんて,どうですか.
世間一般的に評判は良くないので固定しているみたいですが,
けっこう良い娘だと思いますよ.入手難だけど...
消費電力が大きいなんてのは,ドライバがTx Queueを意味なく
チェックし続けている(WinDoze の話)だけでしょう,きっと.

#腐ったVT6122から送信


[No.4776] ひめりん   2007年05月19日(土)00時36分06秒

Re:[No.4769]

 やっぱりJFSなんて嫌いだ…。(;_;)

 デフラグしようと DEFRAGFS.EXE を使ったら、
 10時間以上も「断片化を解除しています。お待ちください。」のまま。
 ちなみに、HDDのアクセスランプは点滅してません(最初の数分間は点滅していた)。

 もう待ってられない!と再起動したら、再起動時の自動CHKDSKで悲惨なことに…。
 「lost+found」フォルダに800以上のファイルが…。(;_;)
 ドライブをフォーマットして、バックアップからレストアしました。
 デフラグ前に念の為にバックアップを取っておいて良かった…。(-o-)ホォ〜


 いろいろとテストした結果、
 DEFRAGFS.EXE の前に CHKDSK /F をしていれば大丈夫のようです。
 ※CHKDSK x: /F をしてから DEFRAGFS x: をする


[No.4775] ひめりん   2007年05月16日(水)06時27分15秒

Re:[No.4768]

> システムのバックアップが、ユーティリティーディスクで起動しての BACKUP で正常に取れない。(;_;)

 その為の「PSnS バックアップおよび回復」、、、
 すっかり存在を忘れておりました。(^_^;


[No.4774] ひめりん   2007年05月16日(水)06時24分07秒

Re:[No.47724773]

>いろいろ調べていただきまして,ありがとうございます.

 いえいえ、こちらこそいろいろとありがとうございました。m(_ _)m

 PC-9821Xa13では問題が出ていないんですね。
 やっぱりドライバはハードウェアも絡んでくるので、いろいろと難しいんですね。


>ひめりんさんの所では,OSは落ちないようですが,
>動作に支障ないところが壊れている可能性が高いかと.

 昨日も試してみたんですが、1度だけOSごと落ちました。(;_;)

  Exception in module: SOCKETS
  TRAP 000e
  <中略>
  The system detected an internal processing error at
  location ##0168:fff0f7b3 - 000f:e7b3.
  60000, 9084
  <後略>

 でも、再現性は無いです。(^_^;


>NICだけは、お金を掛けています。

 この考え方には、私も1票。(^_^;
 これは Intel PRO/1000 を買うしかないかなぁ…。
 でも、GbE-PCI2(VT6122)の方が発熱は少ないようなんですよね。
 参考:<http://www.nicmania.net/>



 それにしても、今装着している GbE NIC(蟹チップ:Realtek RTL8169S)は発熱が凄過ぎ…。(*o*)
 現在、PCIスロット冷却用(熱拡散用)にと8cmファンを増設中…(;_;)


[No.4773] chagrin さん   2007年05月13日(日)23時44分10秒

いろいろ調べていただきまして,ありがとうございます.

残念ながら,私には,エラーの意味は判りません.
きっと,奇妙なデータを受け取ったのでしょうね.

ドライバを調べては見たのですが...
これと言った問題点はないと思うのです...
うん,これは,きっと,ハードの問題だと言いたい.
実際,PC-9821Xa13だと,なんら問題なかったし.

おそらく,データ化けしています.
PCIでは,アドレスとデータで線を共有していますので,
アドレスも化けます.そして,NICドライバと関係ない境域が
書き変わってしまって,関連性が理解不能な所で潰れる.
そんなふうに感じます.

10BASE直結だと,PCIへのアクセスがのんびりしていて,
止まりにくい.ハブ(switch)を挟むと,store&forwardによって
瞬間的でもPCIへのアクセスが連続するので,データ化け率上昇.

ひめりんさんの所では,OSは落ちないようですが,
動作に支障ないところが壊れている可能性が高いかと.


そんな訳で,今日の夕方からカードを改造していました.
でも,結果は,芳しくないような.すでに,一度落ちたよぅ.

# ちなみに,改造内容は,10個ほどAD線に33オームの抵抗を
# 挿入してみたというものです.


[No.4772] D さん   2007年05月13日(日)19時35分32秒

Re:[No.4771]

もう、NICでトラブルのは、嫌だ。
既に、トラウマになっているので、NICだけは、お金を掛けています。

> ふと、エラーログを確認したところ、
> VT6122 NIC を装着した WSeB でエラーが起こってました。(;_;)
>
> NET3190エラーで、
> 「NetWksta 内部エラーが起きました: NCBDone: NCB not recognized?」
> と記録されています。
>
> 再起動して確認したところ、
> 起動直後(リクエスター起動直後?)からエラーが出ていて、
> 起動中はだいたい1分周期で記録されています。
>


[No.4771] ひめりん   2007年05月09日(水)23時11分18秒

Re:[No.4770]

 ふと、エラーログを確認したところ、
 VT6122 NIC を装着した WSeB でエラーが起こってました。(;_;)

 NET3190エラーで、
 「NetWksta 内部エラーが起きました: NCBDone: NCB not recognized?」
 と記録されています。

 再起動して確認したところ、
 起動直後(リクエスター起動直後?)からエラーが出ていて、
 起動中はだいたい1分周期で記録されています。


[No.4770] ひめりん   2007年05月09日(水)22時06分30秒

Re:[No.4767]

>10Base-Tの相手に,GbE Hubを経由するとすぐに死ぬのに対して,
>直結するとかなり頑張ってきます.ソフトな人なので,つい,
>カードの設計が手抜きしすぎなのではと思ってしまいますわ(^^;;

 私も、VT6122 での直結を試してみました。

 と言っても 10BASE環境が無いので (^_^; 、
 Win側の GbE NIC を「10BaseT full Duplex」にして、そこに直結して試してみました。
 結果:OS/2のサーバー・サービスがエラーで起動しません。(;_;)

 そこで、Win側を「100BaseTx full Duplex」にしたら、
 OS/2側のサーバーサービスは起動しました。
 でも、以前の結果と変わりませんでした。(;_;)

 元に戻して(Win側「Auto-Negotiation」)、間に 100BASE HUB をかましても、
 以前の結果と変わらず。(;_;)

 トホホ (^_^;


>>ドライバの開発/作成は、かなり大変なんですね。(;_;)
>ひとたび,はまってしまうと,抜け出せないようですぅ.

 私には、はまれるだけのスキルも無いので、羨ましいです。(^_^;


[No.4769] ひめりん   2007年05月06日(日)03時38分18秒

Re:[No.4768]

> さ〜て、どうしようかなぁ…。

 結局、システムを新規に再インストールしました。(^_^;


 実はこの時、すっかり忘れていた事がありまして、、、(^_^;
 ・HPFS386 の1パーティーションサイズは 64GBまで
 という点です。
 フォーマットしようとしてもフォーマットできなくて、それで思い出しました。(^_^;
 ※設計上は2TBいけるんだけど、実装上は 64GBまでになっている(だったかな?)

 という事で、、、
 HPFS386 にこだわって 64GB に細切れにするのはあまりにもバカバカしいので、
 起動ボリューム4GB以外の領域(約300GB強の領域)を JFS にしました。
 JFSは、日本語ファイル名/フォルダ名の扱いに不安があったので、今まで避けてきたんですけどね。(;_;)
 ※FixPak XRJC004 を適用した状態なら問題無いらしい
 ※念の為!?、某所の jfs20040825.zip のに置き換えました


[No.4768] ひめりん   2007年05月04日(金)22時04分23秒

Re:[No.4763]

> GW中には WSeB に組み込みたいと思います。

 接続してみました。(^_^)
 何の問題もなく、RAIDカード上で RAID1 320GB として設定できました。\(^o^)/


 でも、でも…。

 元々の WSeB が HPFS386 な環境だったせいか、
 システムのバックアップが、ユーティリティーディスクで起動しての BACKUP で正常に取れない。(;_;)
 C:\IBMLAN\NETPROG\ 内のファイル群がバックアップされてません(それ以外にもあるかも!?)。
 RESTORE で新RAID領域にレストアして、再起動した時に判明しました。

 ちなみに、、、
 試しにユーティリティーディスクで起動して上記フォルダへアクセスしたのですが、アクセスできませんでした。(;_;)
 ローカルセキュリティーが原因か???

 さ〜て、どうしようかなぁ…。


[No.4767] chagrin さん   2007年05月04日(金)19時49分18秒

Re:[No.4766]

> 内部バッファの処理で問題があるのかな?…と素人考え。(^_^;

そうなんですよね.ディスクリプタのアクセスに問題があるのかなと
思うのですが,いまいち,いま三ほどか,判らないんです.

10Base-Tの相手に,GbE Hubを経由するとすぐに死ぬのに対して,
直結するとかなり頑張ってきます.ソフトな人なので,つい,
カードの設計が手抜きしすぎなのではと思ってしまいますわ(^^;;

>ドライバの開発/作成は、かなり大変なんですね。(;_;)

ひとたび,はまってしまうと,抜け出せないようですぅ.


[No.4766] ひめりん   2007年05月04日(金)17時39分58秒

Re:[No.4765]

>偽蟹さんは,緊急避難ですね.世界最高峰のダメGbEだと思う(笑)

 ですよねぇ〜(^o^;
 でもなんで、このチップを採用したNICばかりなんだろう…?


>VT6122の調査をしてみましたが,残念ながら進展はありません.
>何度も試していると,3回,例外発生でKernel Debugerが使えたのですが,
>問題点は特定できませんでした.

 ドライバの開発/作成は、かなり大変なんですね。(;_;)

 低負荷だと大丈夫 というのがまた不思議ですね。
 内部バッファの処理で問題があるのかな?…と素人考え。(^_^;


[No.4765] chagrin さん   2007年05月04日(金)02時20分24秒

Re:[No.4764]

偽蟹さんは,緊急避難ですね.世界最高峰のダメGbEだと思う(笑)

VT6122の調査をしてみましたが,残念ながら進展はありません.
何度も試していると,3回,例外発生でKernel Debugerが使えたのですが,
問題点は特定できませんでした.
ちなみに,落ちたところは,*ctxh (context handlerでしょうね)一回,
peer二回でした.

負荷を掛けなければ普通に動いて,問題発生でOSごと固まるので,
とっても困っています.
この発言も,VT6122で送ってみます... きっと,当たり前に成功する...


[No.4764] ひめりん   2007年05月02日(水)03時18分11秒

Re:[No.4762]

> 緊急避難的に別の GbE NIC を買ってきます。(;_;)

 とりあえず BUFFALO LGY-PCI-GT を買ってきました。
 <http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-gt/>
 使われているチップは、RTL8169S-32 です。
 値段は 1,800円弱、GbE-PCI2(VT6122)より高いのが気に食わないですね。(`ε´)
 発熱がかなり凄いとの噂ですので、PCIスロットの配置を変更しました(上下のスロットを空けて、他のPCIカードに熱がなるべく伝わらないように)。

 ドライバは、chagrinさんの rtgnda12.zip を利用させていただいてます。
 今回も、chagrinさんに感謝です。m(_ _)m

 こちらは問題なく GbE で使えております。
 ↓その結果(※Win2000、WSeB共にGbE)

 Win2000マシン ← WSeBマシン で 55.2Mbit/s(34.3%UP!!!)
 ※上記( )内は、前回(Win2000マシン側をGbE化した時)との比較です
 ※HUBのみをGbE化した時との比較では 55.1%UP!!! です


[No.4763] ひめりん   2007年05月01日(火)11時30分30秒

Re:[No.4756]

> あぁ、待ち遠しい…、なんとかしてGWまでには届いてくれないかなぁ…。

 昨日、届いてました!\(^o^)/

 現在、SATA&IDE-USB2変換ケーブルを使って Winマシンに繋ぎ、エージング中。
 とりあえず DiskRefresher でランダム消去作業を数回繰り返し(1回辺り6時間以上 (;_;) )、
 HD Tune の Error Scan で破損箇所が無いか確認してます。
 HD Tune はフォーマットしていなくて Error Scan できるのが良いですね。
 <http://www.hdtune.com/>

 HGST Deskstar T7K500、発熱はかなりありますが、アクセス音はまったく聞こえません。
 静音パソコンにしたい人にも良いかも!(^_^)

 GW中には WSeB に組み込みたいと思います。


[No.4762] ひめりん   2007年05月01日(火)11時16分15秒

Re:[No.4761]

>ふむ,あり得ないほど遅くなっても,OSが固まってしまうことはないと.

 はい、OS自体は特に問題なく動いてます。(^_^;
 懲りずにWinマシン側から共有フォルダにアクセスし続けると、接続できないときもありました(単純にタイムアウトかな?)。

 OS/2側で net stop server 後に net start server をしても遅くなったままです(共有フォルダ、ping 共に)。


>試してみます.(が,気力がないので,遅くなります.すいません.)

 よろしくお願いします。
 ただ、無理はなさらないでくださいね。

 緊急避難的に別の GbE NIC を買ってきます。(;_;)
 ここまでくると 100BASE環境には戻れない…。(^_^;
 でも常用したいのは、今のNIC(低発熱な VT6122 のNIC)なので、お願いします。m(_ _)m


[No.4761] chagrin さん   2007年04月30日(月)23時48分59秒

Re:[No.4760]

ふむ,あり得ないほど遅くなっても,OSが固まってしまうことはないと.
PCI周りの設定が良くないのかなぁ.チップセットによって,落ちたり鈍足になったり?
出来るだけ,ハードウェアの標準値を使うようにしてみましょうかねぇ...

試してみます.(が,気力がないので,遅くなります.すいません.)


[No.4760] ひめりん   2007年04月30日(月)01時12分20秒

Re:[No.4759]

 お久しぶりです!\(^o^)/

>VIA VT6122のドライバは,変なところで例外が出て動かない報告を
>一件受けています.現在放置中(あわわ).

 そ、そうなのですか!!!(オロオロ)


>試してみて,不都合が出るようなら,お知らせ下さいまし.
>解決の糸口が見えませんが,努力はしてみます.

 遅くなりましたが、試してみました。

 NICのドライバを「IBM NULL MAC ドライバー」へ変更して、
 NICを交換し(3Com 3C905-J-TX → 玄人志向 GbE-PCI2)、
 あらかじめ vgend05.zip をダウンロードしてFDへ解凍しておいたのを使って
 「VIA VT612x Velocity MAC driver」へ変更しました。

 再起動後(起動時のドライバの組み込みは問題ないようです)、
 netstat -n コマンドで「speed 1000000000 bits/sec」となっているので、
 GbEにはなっているようです。
 ※HUBのランプも 1000BASE-Tで接続している 事を示している

 ただ、Winマシンから共有フォルダへアクセスすると(フォルダを数回開くだけでも)
 OS/2側のネットワークが固まってしまうようです。
 ※OS/2(WSeB)の M/B は、GIGABYTE GA-6BXD です

 ただ、完全に止まっているわけではなく(Win上では「応答なし」になってますが)、
 かなり待つとフォルダの中身が表示されます。

 TCP/IPの方はそれほど致命的ではないですが、
 WSeBマシン から Winマシン への ping の time が 0ms だったのが 500〜1000ms ぐらいにはなってます。
 ※ping 127.0.0.1 では 0ms のままになってます。

 と、こんな感じですが、何か試すことはありますでしょうか?


[No.4759] chagrin さん   2007年04月29日(日)13時31分01秒

Re:[No.4758]

どうも,お久しぶりです.

VIA VT6122のドライバは,変なところで例外が出て動かない報告を
一件受けています.現在放置中(あわわ).

私の方でも,NEC PC-98でないと,安定して動きませんでした.
しかも,現在,PC-98のデスクトップが手元にありません.

配線をみると,PCIの3.3Vは全く使っていなくて,5Vから
各種電圧を作っている,いわゆる,古い母板でも安定動作する
設計になっているように見えるのです.
なのに,負荷を掛けると例外が出るわけでもなく,3.3V直結蟹を載せた
時と同じように,固まってしまうのです.(on ASUS P5A)

試してみて,不都合が出るようなら,お知らせ下さいまし.
解決の糸口が見えませんが,努力はしてみます.


[No.4758] ひめりん   2007年04月28日(土)23時04分03秒

> GbE環境への第一歩として、HUBをGbE対応のに変えました。(^o^)

 2歩目として、GbE NIC を購入しました!\(^o^)/
 購入したのは、玄人志向 GbE-PCI2 です(\1,000強)。
 <http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pci2.html>
 Win2000マシン用とWSeBマシン用に1枚づつ、合計2枚購入しました。
 ※WinXPマシンは、M/BのネットワークポートがGbEに対応

 何故このNICにしたかというと、、、
 ・まず安い!
 ・珍しく、安いNICにありがちな蟹さんチップではない!
 ・発熱とCPU負荷の両方が少ないという評判のチップ「VIA VT6122」採用
  ※VT6122 には OS/2用ドライバも存在してる(chagrinさんに感謝!!!)

 WSeB用のは Intel PRO/1000 にしようか迷ったのですが、安さに負けました。(^_^;


 まずは、Win2000マシンのみをGbE化しました。
 ↓その結果(※WinXPマシンは元々からGbE)

 Win2000マシン ← WSeBマシン で 41.1Mbit/s( 15.4%UP!)
 Win2000マシン ← WinXPマシン で 128.3Mbit/s(114.2%UP!!!)
 ※上記( )内は、前回(HUBのみをGbE化した時)との比較です

 後は、WSeBマシンをGbE化するのみですね。(^_^)


 ついでにと、SATA HDD をエージングする時に必要になる SATA&IDE-USB2変換ケーブル「Groovy UD-500SA」も一緒に購入しました(\3,000弱)。
 <http://timely.ne.jp/item/page/UD-500SA.html>


[No.4757] ひめりん   2007年04月28日(土)07時36分14秒

Re:[No.4755]

> しかし、もうそろそろGbE化する時期ですよね?(^_^)
> サーバーのHDD容量UPだけでなく、LAN環境のGbE化も検討したいと思います。

 GbE環境への第1歩として、HUBをGbE対応のに変えました。(^o^)

 購入したのは、corega CG-SW05GTPLW で、\5,000弱でした。
 <http://www.corega.co.jp/prod/sw05gtplw/>
 全ポートGbE対応のHUBもかなり安くなりましたね。(*o*)
 ポート数が8→5に減りましたが、なんとか足りてます。
 現在、PC台数削減計画も立てていますし…。(^_^;

 Win2000マシン ← WSeBマシン で 35.6Mbit/s(14.8%UP!)
 Win2000マシン ← WinXPマシン で 59.9Mbit/s(29.9%UP!!!)
 WinXPマシン  ← WSeBマシン で 40.4Mbit/s(25.1%UP!!!)

 GbE対応HUBということもあり、HUBのスループットがかなり向上しているようですね!(*o*)
 ※上記( )内は、CentreCOM FS708XL との比較です


[No.4756] ひめりん   2007年04月23日(月)22時38分21秒

Re:[No.4752]

> う〜ん、迷うなぁ。(^_^;
> この迷いが楽しいわけでもありますが…。

 とうとう、決めました!!! (^o^)

 価格と性能と安全性のバランスを考えて、
 SCSI RAIDカード +( SCSI-SATA変換アダプタ + SATA HDD 320GB )×2
 の構成での RAID1 にしました。

 読み込み速度が2倍になるのが期待できるかも!(^_^)


 SCSI-SATA変換アダプタ は、ACARD AEC-7730 \13,980-
 <http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=42&type1_idno=2>
 SATA HDD 320GB は、HGST Deskstar T7K500  \8,680-
 <http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.7b463d523e92a9689a1c59b2eac4f0a0/>
 を、それぞれ2個ずつ購入しました。

 AEC-7730の方を店頭で見かけなかったので、全てを通販を利用して購入しました(送料 \840-)。
 しかも、AEC-7730 の方が取り寄せになるらしく、1〜2週間かかるらしい…。(;_;)
 あぁ、待ち遠しい…、なんとかしてGWまでには届いてくれないかなぁ…。


 SCSI の RAID1 320GB が \46,160- だったら安い方かな。v(^_^)


[No.4755] ひめりん   2007年04月23日(月)01時04分01秒

 HUBの相性って、けっこう速度に効いてくるんですねぇ。(*o*)


 なんとなくサーバーとのファイルのやりとりが遅いなぁと感じて、通信速度を測定してみたら、条件によっては遅くなるようです。
 ※フォルダ(ファイル:27個、合計サイズ:198MB)をCOPYコマンドでコピーして計測

 前にHUBが壊れて以来([No.4721]参照)、MELCO LSW10/100-8PW というHUBを使い続けているのですが、
 Win2000マシン ← WSeBマシン で 9.2Mbit/s しか出ていませんでした。
 ちなみに、
 WinXPマシン ← WSeBマシン では 32.8Mbit/s 出てます。

 そこで、HUBを CentreCOM FS708XL に変更すると、
 Win2000マシン ← WSeBマシン で 31.0Mbit/s
 WinXPマシン ← WSeBマシン で 32.3Mbit/s
 となり、両方でそれなりの速度が出ています。

 ちなみに、Win2000マシン ← WinXPマシン でも、
  MELCO   26.9Mbit/s
  CentreCOM 46.1Mbit/s
 と、MELCOのHUBを使った方が遅くなってます。
 ※全体的に速いのは、WinXPマシンの性能が WSeBマシンよりもかなり良いからでしょうね(^_^;

 この結果から、Win2000マシン(NIC:Realtek RTL8139A)と MELCO LSW10/100-8PW の相性が悪いようだという事が分かりました。

 相性が悪いとここまで速度に影響するんですね!(*o*)


 とりあえずは CentreCOM FS708XL に置き換えておいて、早々に新しい NIC か HUB を購入しようと思います。
 しかし、もうそろそろGbE化する時期ですよね?(^_^)
 サーバーのHDD容量UPだけでなく、LAN環境のGbE化も検討したいと思います。


[No.4754] ひめりん   2007年04月18日(水)04時33分02秒

Re:[No.4743]

 妙に安い SCSI HDD を見つけました。
 MAT3147NC/NP なんですが、U320 147GB 10,000rpm なのに3万円を切ってます!(*o*)

 何でこんなに安いんだろう???何か問題でもあるのかな?
 それとも、SCSI HDD の価格帯ってこんなもんでしたっけ!?

 これまた悩ましい…(^_^;


[No.4753] ひめりん   2007年04月16日(月)23時50分45秒

Re:[No.4329]

 約1年前の話ですが、
 「I-O DATA の 120GBの内蔵HDD を購入した時、
  HDD自体は 160GBの品(HDT722516DLAT80)なのでラッキー!と思ったけど、
  I-O DATA が独自に制限をかけているのか、120GBでしか認識されなかった」
 という事を書きましたが、

 HGSTのサイトにある Feature Tool で、簡単に制限解除することができました。(^_^;
 ※Change Capacity 123.52GB → 164.70GB


 約40GB 儲けちゃいました。(^_^)


[No.4752] ひめりん   2007年04月15日(日)12時13分57秒

Re:[No.4751]

> おめでとうございます!

 ありがとうございます。

 実は、特に何かで儲けたわけではなく (^_^; 、
 もともと受け取る予定だったお金(積み立て金)を、忘れていて受け取っていなかっただけなんです。
 一度にまとまったお金が手に入ると「儲けた!」という気分になるから不思議ですね。


> 順調にパワーアップしてるんですね。320+3GbpsSATAも近い?

 U320SCSI がどれだけ世の中に出回っているか、ですね…。
 どうなんだろう?個人的には SASの方に流れているんじゃないかなぁと思ってますが…。


> 何だかんだいって、シリアルATAのケーブルの取り回しの良さに
>慣れてしまうと二度とパラレルIDEに戻れません。箱の中にいれて
>もうその箱を弄らないという用途で無い限り数100円の差ならSATA
>をおすすめします。

 変換アダプタは HDD側に直付けするタイプなので、
 ケーブルの取り回し自体は SCSIケーブルのままなんです。(;_;)
 また、HDD自体の金額差はほとんど無いんですが(SATAの方が安い場合も!)、
 変換アダプタの金額差が、SATA対応の方が5千円近く高いんですよ。(*o*)

 今後の増設を考えると SATAにしておく方が良いんですが、
 「将来的に増設するか?」と言われると、金額的にも微妙なんですよね?
 ただ、HDDが壊れたときの交換も考えると、
 その時にIDEが無くなっていると困るのでSATAかなぁ…と。


> 多分、書き込み3/2倍、読み出し3倍ですね。

 やっぱりそうなりますか!!!
 RAID1 よりも MylexRAID6 にする方が良さそうですね。

 ただ、私のRAIDカードは Ultra2 SCSI なので 80MB/s 止まりだから、
 アクセス速度が3倍等になっても飽和してますね。


 う〜ん、迷うなぁ。(^_^;
 この迷いが楽しいわけでもありますが…。


[No.4751] ほんままさお さん   2007年04月14日(土)00時11分27秒

Re:[No.4750]

> 予定外の収入(?)があったので、急遽、購入に動き始めました。

 おめでとうございます!

> U160SCSI-SATA変換アダプタなんてのもありますね。(*o*)

 順調にパワーアップしてるんですね。320+3GbpsSATAも近い?

> SCSI RAIDカード +( SCSI-IDE変換アダプタ + IDE HDD )×n
> SCSI RAIDカード +( SCSI-SATA変換アダプタ + SATA HDD )×n

 何だかんだいって、シリアルATAのケーブルの取り回しの良さに
慣れてしまうと二度とパラレルIDEに戻れません。箱の中にいれて
もうその箱を弄らないという用途で無い限り数100円の差ならSATA
をおすすめします。

> RAID1+0 とも違っていて、HDD3台から組めます。
> 3台で組むと、
>  1:AC'
>  2:BA'
>  3:CB'
> な感じになります。
> 各HDDの半分が他のHDDのミラー領域になるようです。
> 速度的には3倍になるのかな?(それとも3/2倍?)

 多分、書き込み3/2倍、読み出し3倍ですね。ただし書き込みが非同期
で行えるのであれば、計算機側からは瞬間最高で3倍速書き込みに見せかける
ことも出来そうな気もします。(書き込みが終わったことにしてハードウェア
が継続して残作業をやるという形で)


▼前ページ][次ページ▲

談話室へ] [過去LOGリストへ] [館内総合案内へ