[No.4785]
ほんままさお さん
2007年06月02日(土)23時12分34秒
Re:[No.4784] > DEFRAGFS は封印ですね。JFSなんて嫌いだぁ〜!(;_;)
OS/2のJFSは知らないですが、仕事の都合でAIXのJFSに触れた事があります。概念を 勉強した途端嫌になりましたね。論理区画を後から拡張できるようにという考えによ るものなんでしょうけど、ディスクを残して使うという考えそのものが気に食わない。 物理区画を全部論理区画に割り当てて、足りなくなったらディスクごと交換しる!
普通に考えて、稼動後設計時に設定した容量が足りなくなるということは相当使い込 んでいるはずだから(設計がそもそもおかしいという場合もあるだろうけど)ディスク が傷んできているだろうし、時間の経過で技術進歩によって安く交換できるはずなんだ から、今あるディスクは全部使うべきです。だから余裕を持たせて必要に応じて拡張す るという考え自体が無用の長物です。
HPFSと比べて容量の制限が大きいのであれば、HPFSの規格を拡張するのが王道で、 われわれユーザに出来ないなら対応策は、やはり大容量をサポートする別OSで大きい ドライブをつなぎ、そこからLanManagerで共有するのがいいと思います。 私の作業ディスクはGbE接続(評判の悪い蟹さんですが...別に不満はないです。) のFreeBSDマシン上にあります。バックアップとかも一元化できるし、デスクトップ PCからもノートからも同じデータが使えて便利ですよ。
>何故、世の中には蟹チップが氾濫しているのだろう???
需要に応える生産力も実績の一部です。手に入らないのはそれだけでアウトです。 多分いろいろな機能が使い物にならないから、原始的な機能のみでドライバが書かれ ているのでしょう。逆にそれが互換性の問題を回避しているのかもしれません。( VEGAドライバが全てのビデオカードで使えるように...。) 少なくとも私の試した範囲では、Realtek,Via,Broadcom,Intel,tamaracの中で、 最悪なのがtamaracで、ドライバをロードした途端にパニック。Viaはその次に悪く 使っていると突然通信が断絶しました。Intel,Broadcom,Realtekは申し訳ないですが 全然問題は発生していません。中でえげつないことをやっていようとも、「使えるこ と」は大事です。
|