[No.4886]
D さん
2007年12月28日(金)20時59分03秒
Re:[No.4878] どうもです。
>>知人にTV録画を頼まれました。 >>もちろん、デジタル DVDに焼く事まで。 >>PCで録画、その後が大変。結局10GBを圧縮しなくては、ならない状態。 > > 録画時間にも寄りますが、ひとまとまり10GBというのは比較的圧縮率 >は低くて大丈夫ですね。逆に普通にキャプチャしたらそれぐらいで収ま >ってませんか?
それは、そうなのですが。相手は、PCの事があまり好きではない人。(^^; 「とにかく、DVD1枚に収めて欲しい!!」 という、追加注文で H264は、不可!!になってしまいました。 結局、編集ソフトで対応することにしました。 お手間を掛けました。
> >>編集ソフトの調子が悪い、、いや古い編集ソフトなのが問題?? >>一番の問題は、圧縮ソフトの方かも SUPER C 。 >>レンダリングに時間が、かかった挙げ句、最後にエラー状態。 >>先月までは、まともに動いていたのですが、今はエラーを吐きまくり。 >>しかし、問題なく圧縮されているよう?? >>H264には、問題があるのでしょうかね? > > SUPER Cという圧縮ソフトは使ったことはありませんが、検索かけて >調べたところ、ffmpeg用のフロントエンドのようですね。ffmpegもCODEC >に対するフロントエンドとして機能しますから、それらの間のバージョン >不整合とかあるかもしれません。少なくとも、ffmpegから先、h.264,MP3で >圧縮するには、ffmpeg本体とliblame,libx264が必要になるはずです。 うーん、バージョン不整合が怪しいですね。 最近はどれもバージョンアップしていないと、勝手に思い込んでいたのかもしれません。 4ヶ月前までは、問題なく動いていたのですが。 この休みにチェックしてみます。 > ただ問題を解決するという意味だけでなく、普段使う自分用パソコンに >負荷をかけないという意味からも、古い捨てマシンにPC-UNIX入れてffmpeg >を直接使用することをお勧めします。 > >#UNIX版が本家だということと、ソフトの更新をあまりしないというこ >#とで問題が発生しにくいです。(新しいのが出ると浮気はしちゃいますが) >#とはいっても、私の環境(AXP-17+,P4-16A,P4-14,C-17)でも、エラー >#でもないのですが偶然か必然か2台のWillametteマシンで、通常一 >#定位置を更新している端末上の表示が流れるという問題が発生して >#います。圧縮速度は変わらず、5から7fpsぐらいで結果は正常でした。 表示が流れるですか、、、それはかなり根の深い問題かも??
|